• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

鶏コクシジウムをモデルとした重要原虫の弱毒化分子機構の解明と毒力評価系の構築

Research Project

Project/Area Number 16K08025
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

松林 誠  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00321076)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsコクシジウム / 弱毒化 / ゲノム解析 / シゾント
Outline of Annual Research Achievements

鶏コクシジウム症はEimeria 属原虫の感染によって起こり、下痢を主徴とする。感染鶏は重篤例では血便を呈し死亡するため、生産現場における影響は極めて大きい。本原虫の野外株(強毒株)を雛に経口投与し、糞中に早期に出現するオーシストを選択的に回収し、これを数十代継代することで弱毒化することが知られている。この方法に準じてEimeria tenella 強毒株を雛で20代継代した。その結果、強毒株で致死量の2倍に相当する原虫を投与しても宿主は病態を発現せず、本株の弱毒化に成功したことを確認した。継代により弱毒化された株について、病理組織学的解析を行ったところ、病態発現ステージとなる第2代無性生殖期のシゾントが早期に出現し、かつシゾント長は約1/2と縮小していた。また、0、5、10、15および20代継代後のオーシストを回収し、ゲノムDNA を抽出後、Illumina HiSeq により塩基配列を決定し、1.3億リード(約13,000Mbp)~0.4億リード(約4,000Mbp)を得ることができた。公開されているE. tenella の全ゲノム情報をリファレンス配列とし、5株のリード配列をマッピングした。その結果、リファレンス株と比較して、1塩基置換等の変異が認められた箇所は計112,271個であった。さらに各継代株についてマッピングされたリード数からVariant Allele Frequency (VAF)を算出し、0代から20代にかけてVAFが20%以上変動している箇所を決定した。塩基配列に変異のあった遺伝子領域についてアノテーション付けを行い、アミノ酸レベルでも変異のある領域を抽出した。これら変異のある遺伝素が、弱度化に関わる責任遺伝子である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

フィールドで使用されているワクチン株と親株の比較ゲノム解析において、そのデータ処理および統計処理に少々遅延が生じている。

Strategy for Future Research Activity

継代により作出した5株の弱毒化株、さらにフィールド株について、比較ゲノム解析を進め、Variant Allele Frequency (VAF)を算出し、責任遺伝子の同定を進める。

Causes of Carryover

複数株の比較ゲノム解析において、データ処理および統計処理に少々遅延が生じている。最終年度は、継代により作出した5株の弱毒化株とフィールド株について、比較ゲノム解析を進め、Variant Allele Frequency (VAF)を算出し、責任遺伝子の同定を進める予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Surveillance of Eimeria species in wild Japanese rock ptarmigans, Lagopus muta japonica, and insight into parasitic seasonal life cycle at timberline regions of the Japanese Alps.2018

    • Author(s)
      Makoto Matsubayashi, Sayaka Tsuchida, Kazunari Ushida, Koichi Murata.
    • Journal Title

      International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife

      Volume: 7(2) Pages: 134-140

    • DOI

      10.1016/j.ijppaw.2018.03.004

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] First surveillance and molecular identification of the Cryptosporidium skunk genotype and Cryptosporidium parvum in wild raccoons (Procyon lotor) in Osaka, Japan.2018

    • Author(s)
      Koji Hattori, Takuto Donomoto, Tilusha Manchanayake, Tomoyuki Shibahara, Kazumi Sasai, Makoto Matsubayashi.
    • Journal Title

      Parasitology Research

      Volume: 117(11) Pages: 3669-3674

    • DOI

      10.1007/s00436-018-6089-y

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular identification of two Eimeria species, E. uekii and E. raichoi as type B, in wild Japanese rock ptarmigans, Lagopus muta japonica.2018

    • Author(s)
      Makoto Matsubayashi, Sayaka Tsuchida, Atsushi Kobayashi, Tomoyuki Shibahara, Hiroshi Nakamura, Koichi Murata, Kazunari Ushida.
    • Journal Title

      International Journal for Parasitology: Parasites and Wildlife.

      Volume: 7(3) Pages: 243-250

    • DOI

      10.1016/j.ijppaw.2018.06.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Eimeria tenella 弱毒株の作出と比較ゲノム解析による弱毒化分子機構の解明2018

    • Author(s)
      松林誠、川原史也、山岸潤也、八田岳士、畑生俊光、山口浩貴、寺本勲、金子明、磯部尚、北潔、辻尚利、笹井和美.
    • Organizer
      第161回日本獣医学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi