• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ノロウイルス感染症とネコの関係-公衆衛生学的見地から-

Research Project

Project/Area Number 16K08027
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

高野 友美  北里大学, 獣医学部, 准教授 (20525018)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsノロウイルス / ネコ / 感染性胃腸炎 / 動物モデル
Outline of Annual Research Achievements

毎年、ノロウイルスによる感染性胃腸炎は年齢を問わず爆発的な流行が報告されている。ヒトと接触する機会が多い猫でも、ノロウイルスによる感染性胃腸炎が確認されている。そこで、日本国内の猫におけるノロウイルスの疫学調査を実施した。直腸スワブサンプル150検体を調査したところ、6検体においてネコノロウイルス遺伝子陽性を示した(4.0%)。しかし、ヒト型ノロウイルス遺伝子陽性を示した検体は皆無であった。現在、当研究室にて保有している野外猫の血清サンプル500検体を用いて、血清学的疫学調査をするために、ヒトノロウイルスおよびネコノロウイルスに対する抗体を検出可能なELISA系を構築している段階である。ヒト由来の細胞に対するネコノロウイルスの感染性の有無については、ネコノロウイルスの中空粒子(VLP)を作製している段階であり、今後の検討が必要である。なお、本研究の遂行中に、ネコノロウイルスが猫株化細胞に感染する可能性が示唆されたため、VLPではなく精製ネコノロウイルスを使用して人由来細胞への感染性の有無を確認できるか否かを検討している。また、ネコノロウイルスを猫に接種し、一定期間の後に同一株を同力価で再接種することで再感染が成立するか否かを調べた。その結果、3頭中1頭において再感染が成立することが確認された。この猫は初回感染において一過性に抗体が上昇したものの、再接種時において抗体価が低値を示していた。再感染が認められなかった猫2頭においては再接種時においても抗体価が高値を示していたことから、ノロウイルスの同一株の再感染の有無は少なくとも抗体が関与する可能性が強く示唆された。この結果は、ノロウイルスのワクチン開発において重要な知見であると考えられる。今後は、ネコノロウイルス感染後の猫における細胞性免疫の変動についても調査する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、ネコ動物モデルを使用したノロウイルス感染症の研究である。以前の研究で、ネコにはネコ固有のノロウイルスが存在することが確認された。本研究ではネコにヒトノロウイルスが存在するのか否かを確認するとともに、ネコノロウイルスがヒトへの感染性を有するか否かについても確認する。さらに、ネコ動物モデルを用いて、ノロウイルスの再感染性を検索する。現在、ヒトノロウイルスが感染する可能性があるか否かを調べるため、VLPを用いたELISA系を構築しているところである。ヒトノロウイルスのVLPは様々な報告があり、作製する環境が整っているが、ネコノロウイルスのVLPについては未だ報告が存在せず、作製できるか否かは不明であった。我々は、ネコノロウイルスのVLPを作製することに成功した。即ち、ELISA系を用いた疫学調査の研究は順調に進んでいると思われる。また、本VLPを用いてヒト腸管由来細胞に吸着できるか否かについても研究を進めて行く予定である。また、ネコ動物モデルを用いてノロウイルスの再感染の有無についての研究を実施した。その結果、再感染の有無は再感染時における抗体価の量が影響する可能性が示唆された。今後は、細胞性免疫がノロウイルスの再感染に影響するか否かを調べる予定である。さらに、超遠心分離で精製したネコノロウイルスを猫株化細胞に接種したところ、ウイルス遺伝子が細胞内で増加する可能性が確認された。ネコノロウイルスを株化細胞で増殖させることが出来れば、本研究が大きく進展することが期待されるので、当初の予定とは異なるが、この点についても研究を遂行していく予定である。なお、本研究成果の一部は学会で発表を行った。以上を踏まえると、おおむね順調に研究が進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、ELISA系を用いた疫学調査を研究期間の終了までに実施する予定である。また、血清学的調査だけではなく糞便・直腸スワブからのヒトノロウイルスの検出についても検討する。ヒトおよびネコ株化細胞を用いたノロウイルスVLPの吸着試験は予定通り実施するが、ネコノロウイルスのヒト株化細胞への吸着試験については、ネコノロウイルスの分離が成功した際は、VLPではなくネコノロウイルス粒子に切り替えて実験を遂行する。ネコを用いた動物実験については、ノロウイルス感染後の免疫学的動態の調査に重点を置きつつ、ヒトノロウイルスの治療法を考慮しながら、抗ノロウイルス製剤の同定についても新たに検討する予定である。しかし、動物実験については、科学的意義および動物倫理規定を考慮しながら、効果が期待できる最小限の範囲内で実施する。さらに、平成29年度以降は、これまでに得られたデータを学会発表するとともに、査読付き論文雑誌に投稿することで、そのデータを社会に還元することを予定している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 胃腸炎症状を示したネコに由来するネコノロウイルスの病原性について2016

    • Author(s)
      髙野友美、平松香菜恵、土岐朋義、楠原一、宝達勉
    • Organizer
      第70回日本細菌学会東北支部総会
    • Place of Presentation
      北里大学獣医学部(青森県十和田市)
    • Year and Date
      2016-08-18 – 2016-08-19

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi