• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

イヌにおけるDIC診断の新規検査の検討

Research Project

Project/Area Number 16K08054
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

岩永 朋子  鹿児島大学, 共同獣医学部, 特例助教 (60713287)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福島 隆治  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10466922)
齋藤 靖生  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 助教 (10731581)
丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
高橋 雅  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (40750419)
三浦 直樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (80508036)
Project Period (FY) 2016-10-21 – 2020-03-31
KeywordsDIC / 血液凝固検査 / 血栓形成観測システム
Outline of Annual Research Achievements

犬のDIC診断に関する新規凝固検査機器である「全血血栓形成観察システム(Total Thrombus formation Analysis System:以下T-TAS)を用いてその評価を行った。健常犬を用いた参照範囲設定と健常犬へのアスピリン投与による影響をT-TASで検出し、2017年アメリカ獣医内科学学会(American Collage of Veterinary Internal Medicine;以下ACVIM)にて一部の成果を発表した。さらに、今年度はデータをまとめ、論文投稿中である。次に、健常犬でのデータを用いて、鹿児島大学附属動物病院(以下KUVTH)に来院した様々な疾患に対して、T-TASを用いた検討を行った。
術前症例に対して行った検討では、ルーチンな凝固検査では正常で、T-TASが異常であった症例が術後出血傾向をしめした。本件は日本獣医師会大会九州地区大会にて発表を行い、学会長賞を獲得した。
また、その他の疾患においては、循環器疾患において、重症度とT-TASでの変化に有意な関連性が認められた。T-TASはその血栓形成の経時的な変化を観察できることも特徴である。循環器疾患においてはこの血栓形成でも異常が認められた。膵炎症例に関しては重症症例が多く、サンプリングが困難な場合が多かったが、重症例では同様に血栓形成の異常を認めた。
これらのことより、T-TASは従来の検査では検出できない凝固能を検出でき、また、血栓形成を可視化できることより、血液凝固状態を多角的に観察でき、このことより、DICのようなより複雑な状態を早期に発見する検査として発展させられる可能性があると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究に関して、健常犬に関する検討は国際学会発表を行うことができた。しかし、病院症例の中で、膵炎症例に関しては重症例が多く、状態の悪化などの理由から、予定されていた検体数に届かなかった。期間内にできる限り、サンプリングを行う予定である。そのほかの予定されていたサンプリングや測定はほとんど終了しており、論文を現在Submittしている段階である。本年度中にIn Pressを目指していたが、期間内では難しいと考えられ、この点に関して、やや遅れていると思われる。

Strategy for Future Research Activity

膵炎症例に関してのサンプリングをできる限り行いたい。また、重症例に関して、その血栓形成に異常が認められていることが示されたので、この点に関して、さらに血小板活性をフローサイトを用いて検討したいと考えている。

Causes of Carryover

2018年9月から2019年3月まで、共同研究機関であるコーネル大学獣医学部へ留学しており、やや執行が遅れてしまったのと、当研究に関する論文をSubmitt中であるため、その投稿料が繰り越してしまったため、次年度使用額が生じてしまった。使用計画としては、血小板活性をみるキットの分と論文投稿料を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] コーネル大学/ジョージア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コーネル大学/ジョージア大学
  • [Journal Article] Comparison between blood coagulability in the intra-atrial and peripheral regions during the acute phase after rapid atrial pacing2018

    • Author(s)
      Yamada S, Hirao D, Miura N, Iwanaga T, Kawaguchi T, Yoshimura A, Oomori T, Nagasato T, Maruyama I, Fukushima R
    • Journal Title

      Experimental Animals

      Volume: Oct 31 Pages: 1-23

    • DOI

      10.1538/expanim.18-0100.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Comparison of chronological changes in blood characteristics in the atrium and peripheral vessels after the development of non-valvular atrial fibrilation2018

    • Author(s)
      Yamada S,Hirao D, Miura N, Iwanaga T, Kawaguchi T,Yoshimura A, Oomori T, Nagasato T, Maruyama I, Fukushima R
    • Journal Title

      Thrombosis Reserch

      Volume: 171 Pages: 31-37

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2018.09.040

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 全血血栓形成観測システム(Total Thrombus Formation System: T-TAS)の血栓性疾患の評価2018

    • Author(s)
      三浦直樹、岩永朋子、齋藤靖夫、高橋雅、福島隆治
    • Organizer
      日本小動物獣医学会
  • [Presentation] 知らなければ絶対に診断できない肺血栓塞栓症 その正体を血液検査から探る2018

    • Author(s)
      岩永朋子
    • Organizer
      日本小動物獣医学会卒後研修会
  • [Remarks] 血栓や止血異常など血液凝固疾患の新規診断法

    • URL

      http://www.rdc.kagoshima-u.ac.jp/seeds_search/upload/25-Ls-iwanaga-vet.pdf

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi