2018 Fiscal Year Annual Research Report
Overfill theory in canine and feline glomerular disease: mechanisms, biomarker, and therapyy
Project/Area Number |
16K08056
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
矢吹 映 鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (10315400)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 糸球体疾患 / 伴侶動物 / 腎臓 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に続いて症例の収集およびその病態解析を研究を行った。糸球体腎症が6われて腎生検の適応となった症例は10症例(犬5例、猫5例)であった。解析は、5種類の染色(ヘマトキシリン・エオジン、過ヨウ素酸シッフ、過ヨウ素酸メセナミン銀、マッソン・トリクロームおよびコンゴ・レッド染色)、新鮮凍結切片による蛍光抗体法(IgG, IgA, IgMおよび補体C3)、透過型電子顕微鏡で行った。解析の結果、4例の犬は4非免疫複合体糸球体腎炎であった。1例の犬は、動物ではほとんど報告ない糸球体血栓症と診断された。猫は5例とも腎アミロイドーシスであった。アミロイドーシスの猫の5例のうち3例は同腹であり、遺伝的な素因が疑われた。本年度に解析したネフローゼ症候群を起こしていた症例はなく、オーバーフィルは起こしていないと考えられた。 研究期間内にオーバーフィルを示した症例は認められなかったため、過去に腎生検を行った症例についてレトロスペクティブな解析を行った。その結果、1例にのみoverfillを疑う病態が認められた。この症例は、低アルブミン血症が顕著でないにもかかわらずネフローゼ症候群を起こしており、治療では抗アルドステロン薬が奏功していた。 犬の免疫複合体性糸球体腎炎についてはレクチン組織化学的解析も行い、糖鎖構造からも本疾患の多様性が示唆された。しかし、上記のoverfillが示唆された症例に特異的な所見は認められなかった。また、腎臓内の毛細血管の粗鬆化を調べた結果、犬の糸球体腎症では毛細血管の粗鬆化は起きておらず、これはoverfillが示唆された症例でも同様であった。 以上、犬と猫の糸球体腎症は病態が多様な疾患であるが、overfillによるネフローゼ症候群は非常にまれな病態であると考えられた。
|
Research Products
(4 results)