2018 Fiscal Year Annual Research Report
Improvement of in vitro maturation of bovine oocytes for clinical application
Project/Area Number |
16K08059
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
玉田 尋通 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (10155252)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲葉 俊夫 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員教授 (00137241)
川手 憲俊 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (80221901)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ウシ / 卵子 / 成熟培養 / 胚盤胞 / OPU |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度には、食肉処理場で得たウシ卵巣から採取した卵子を用いた成熟培養の実施に当たり、最初の2時間にU0126( 5μM)を添加することで、卵子とその周辺の卵丘細胞との間のGAP結合の崩壊が遅延し、体外受精後の発生培養時における胚盤胞(移植可能胚)発生率が著しく増加することを明らかにした。また、平成29年度には経腟採卵法で、生きたウシから採取した卵子を用いた成熟培養、体外受精および発生培養による胚盤胞の作製においても、採卵時と成熟培養の最初の2時間にU0126を添加することにより、胚盤胞発生率が倍増することを明らかにした。最終の平成30年度には、食肉処理場で得たウシ卵巣から採取した卵子を用いて、成熟培養の最初の2時間にU0126を添加することによるその後の胚盤胞発生率増加機序の一端を明らかにした。すなわち、U0126添加により成熟培養開始4時間後における卵子内のグルタチオン(抗酸化因子)含量が増加し、成熟培養終了時(24時間後)における卵子内活性酸素種の低下を明らかにした。さらに、平成29年度の研究を継続し、U0126処置により得られた胚盤胞8個を受胚牛に移植したところ、4頭の正常な産子が得られた。 本研究の結果から、経腟採卵法によって採取した卵子の成熟培養時の最初の2時間にU0126を処置することにより、効率的に移植可能胚を作製することができ、これらの胚を移植することで正常な産子を得ることができるものと推察された。U0126は卵子と卵丘細胞の間のGAP結合の崩壊を遅延することにより、卵丘細胞からのグルタチオンの卵子への移行が増加して活性酸素種が減少することで卵子の酸化ストレスが軽減されて胚盤胞発生率が向上したものと考えられた。本研究成果は優良な後継牛の効率的生産に寄与する実用的な方法を提案しており、最終的には酪農と肉牛生産の経営改善に貢献することが期待される。
|