2018 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular basis of erythrocyte blood group antigen and its application in association study for disease
Project/Area Number |
16K08062
|
Research Institution | Nippon Veterinary and Life Science University |
Principal Investigator |
近江 俊徳 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (40296091)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土田 修一 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 教授 (20217326)
落合 和彦 日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 准教授 (30550488)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 血液型物質 / CMAH遺伝子 / 疾患感受性 / ネコ AB式血液型 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は、小動物において未解明の血液型物質産生の分子機序を明らかにし、血液型物質の研究を輸血領域に留まらず疾患感受性関連解析へと展開するための基盤構築を目的としている。3カ年計画の最終年度である平成30年度は、血液型物質産生の分子機序解明(ネコ)において、血液型別ネコ約300個体の試料を収集した。遺伝子解析では、獣医臨床へのフイードバックを目的に、複数の診療施設との協力体制を築き、2016年に見出した AB式血液型を担うネコ CMAH遺伝子変異をマーカー(Omi T. et. al. 2016, PLOS ONE)とした遺伝子検査を実施した。その結果、これまでに我が国では報告されていなかった AB型ネコのc.364C>T SNPの変異ホモ接合体を同定した。また、B型ネコにおいては、デイプロタイプの分類と新規のSNPの同定、 B型の交差適合試験不適合個体に特徴的な遺伝子型を見出し、ネコの血液型物質産生の分子機序解明する上で重要な情報を得た。イヌにおいては、 DEA1責任遺伝子同定のために必要な血液型別核ゲノムバンク構築のため、 DEA1型が判別された約450例の血液試料を収集した。また、 イヌCMAH遺伝子解析では、前年度クローニングした塩基配列をGenBankに登録(LC382414)した。さらに、約30種類由来の組織cDNAを用いたPCRにより、当該遺伝子はユビキタスに発現していること、さらに当該研究にて見出した非同義置換 SNPの品種間分布を明らかにした。なお、これらの研究成果の要旨は、2019年に開催される ISAG(国際動物遺伝学会)国際学会にアクセプトされた(ID80143,2019年3月受理)。疾患感受性関連解析では、前年度同様ネコパルボウイルス陽性検体のCMAH遺伝子解析、FPV遺伝子解析に加え、腫瘍系培養細胞の CMAH遺伝子解析システムを構築した。
|