• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Research on a possible novel transcriptional regulation by a membrane protein

Research Project

Project/Area Number 16K08066
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

山口 聡一郎  北海道大学, 獣医学研究院, 准教授 (50596864)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
KeywordsTMC1 / タンパク質切断 / 転写調節
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに明らかにしたmTMC1の主要な細胞内N端領域の断片のみを発現するベクターを構築し、HEK293細胞に強制発現させた。この時、ベクターとしてEGFP(緑色蛍光タンパク質)も共に発現するpIRES2-EGFPベクターを用いた。よって、発現する細胞はEGFPの蛍光を発する。セルソーターでベクターがトランスフェクションされた細胞を分取し、mTMC1のN端を発現させた細胞と、空のベクターのみがトランスフェクションされた細胞を集めた。それぞれのmRNAを抽出し、次世代シーケンサーを用いてRNAseqを行ったところ、複数の遺伝子においてmTMC1の細胞内N端領域の発現により有意な変化が認められた。その中の最も大きな変化を示した三つの遺伝子については、リアルタイムPCRによる発現比較を行ったところ、同様に有意な変化が認められた。
一方で、有毛細胞の内因性のmTMC1の切断現象の有無を調べるため、蝸牛のwhole mount標本での免疫染色を試みたが、所有する三種類の抗mTMC1抗体のいずれもmTMC1特異的な染色は認められなかった。また、蝸牛のタンパク質を抽出し、western blotでのmTMC1断片の検出を試みたが、切断されていない全長のmTMC1も検出できなかった。よって、内因性のmTMC1が切断されるか否かはさらなる研究が必要である。
しかし本研究全体として、培養細胞での強制発現系ではあるが、TMC1の細胞内N端領域が切断され、核移行シグナルを介して核に集積することがあることを示すことができた。さらに、切断されたmTMC1の細胞内N端領域が何らかの機序で転写調節を行う可能性も示唆することができた。これらはmTMC1の新しい機能の可能性を提示する成果となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] A cytosolic N-terminal region of Transmembrane Channel-like protein 1 (TMC1) is cleaved and imported into the nucleus in an overexpression system2020

    • Author(s)
      Soichiro Yamaguchi, Maho Kamino, Maho Hamamura, and Ken-ichi Otsuguro
    • Organizer
      第97回日本生理学会大会
  • [Presentation] TMC1の細胞内N端領域における核移行機序および切断部位の同定2019

    • Author(s)
      神野真帆、濱村眞帆、山口聡一郎、乙黒兼一
    • Organizer
      第162回日本獣医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi