• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Expression analysis for the olfactory receptor genes in turtles

Research Project

Project/Area Number 16K08069
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

中牟田 信明  岩手大学, 農学部, 准教授 (00305822)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords感覚器 / 嗅覚器 / 鋤鼻器 / 嗅細胞 / 嗅覚受容体 / 鋤鼻受容体 / カメ / 爬虫類
Outline of Annual Research Achievements

V2Rは嗅覚受容体の1つで、マウスでは微絨毛性嗅細胞が分布する鋤鼻器に発現している。カメの嗅覚器は上憩室上皮と下憩室上皮からなり、一般に線毛性嗅細胞が分布する上憩室上皮は嗅上皮、微絨毛性嗅細胞が分布する下憩室上皮は鋤鼻器と呼ばれている。マウスでV2Rが鋤鼻器に発現するように、カメでV2Rは下憩室上皮に発現するのか?この問いに答えるため、カメの嗅覚器におけるV2Rの発現部位をin situハイブリダイゼーション解析した。
実験に用いたミシシッピアカミミガメではV2R遺伝子の塩基配列が知られていなかったため、アカミミガメと近縁なニシキガメの塩基配列に基づいてプライマーを設計し、PCRクローニングを行った。得られたアカミミガメのV2R遺伝子、V2R1とV2R26について、ジゴキシゲニン標識プローブを作製し、in situハイブリダイゼーション解析を行ったところ、アカミミガメの嗅覚器において、2つのV2R遺伝子は共に少数の嗅細胞で発現していることが分かった。V2R1発現細胞とV2R26発現細胞の分布は異なり、V2R1発現細胞は下憩室上皮にだけ分布していた。一方、V2R26発現細胞は上憩室上皮と下憩室上皮の両方に分布していたが、上憩室上皮よりも下憩室上皮に多く分布していた。
予想に反して少数の嗅細胞にしかV2Rが発現していなかったことから、どこかにV2R発現細胞が集まった領域がないか、嗅覚器の吻側部から尾側部まで隈なく探したが、V2R発現細胞は嗅覚器全体にほぼ均一に分布し、V2R発現細胞が多く集まった場所は見つからなかった。また、V2R1とV2R26の他にV2R遺伝子が存在する可能性を検討するため、V2Rのシグナル伝達に関わるTRPC2の発現を調べたが、TRPC2発現細胞の分布はV2R発現細胞の分布とほぼ同じで、おそらくV2R1とV2R26の他にV2Rは存在しないことが示唆された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] カメの嗅覚器における2型鋤鼻受容体遺伝子の発現解析:カメ嗅覚器の下憩室上皮は非典型的な鋤鼻器である2018

    • Author(s)
      Sayed Sharif Abdali、中牟田祥子、山本欣郎、中牟田信明
    • Organizer
      第161回日本獣医学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi