2017 Fiscal Year Research-status Report
リゾホスファチジン酸による妊娠維持と分娩誘起の制御機構の解明
Project/Area Number |
16K08076
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
久留主 志朗 北里大学, 獣医学部, 准教授 (50215076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
汾陽 光盛 北里大学, 獣医学部, 教授 (00153007)
杉山 真言 北里大学, 獣医学部, 助教 (30648225)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 黄体 / 子宮 / 分娩 |
Outline of Annual Research Achievements |
テーマ②血中ATXの妊娠維持・分娩への作用の評価 平成28,29年度に使用したATXの中和抗体(Sigma-Aldrich社、Cayman社製)ではなく、化学阻害薬のS32826 (1mM)を妊娠15日目に卵巣嚢内に投与し、一定時間の経過後、以下の7項目を検討した。妊娠12日目あたりから21日目にかけてステロイド産生細胞のサイズはS32826は溶媒(PBS)投与群に比べ有意に低下した。血中P4濃度は変化がない傾向がみられている。黄体組織内の血流量と毛細血管数はS32826で有意に低下し、血管への影響が強く窺われている。炎症細胞数への影響は現在検討中であり、さらに分娩のタイミングと7)胎仔発育への影響は個体ごとのバラツキが強く見られ、分娩が全く消失し、予定日の3日後に母体の死亡が見られ、剖検したところ子宮内での胚死とその吸収が観察されるものもあった。逆に分娩が半日より長く遅延するものも見られた。 テーマ③子宮の収縮活性に及ぼすATXとLPA作動薬の効果 非妊娠時(発情期)及び妊娠22日目(通常の分娩前日)のラットから子宮筋標本を用意し、マグヌス法にてまずはLPAの単独投与(1,10,100nM)、そしてこの作用にアラキドン酸カスケードが媒介するかについて、3種類の化学的阻害薬、すなわち筆者らが同定したGIVA PLA2の阻害薬であるATK、COXの阻害薬であるindomethacin、COX-2の阻害薬であるNS398の前処置の効果を検討した。発情期の標本に比べ分娩前日の子宮は自発的収縮が亢進し、LPA投与はどちらの標本に対しても用量依存的に収縮強度(収縮曲線の曲線化面積、integral値)を上げる傾向を示した。収縮頻度は相対的に変化なしもしくは低下する傾向になった。調べた3種類のカスケード阻害薬については、indomethacinとNS398について抑制傾向が見られた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記2つの研究テーマに関する現時点(2018/05/06)の研究進捗状況は以下の通りである。 テーマ②妊娠12日目あたりから21日目にかけてステロイド産生細胞のサイズは経時的に増大するが、S32826は溶媒(PBS)投与群に比べ有意に低下した。一方血中P4濃度は変化がない傾向がみられ、この相違についてはさらなる検討を進めている。さらに黄体組織内の血流量と毛細血管数はS32826で有意な低下より、血管への影響が強く窺われている。炎症細胞数への影響は現在検討中であり、さらに分娩のタイミングと7)胎仔発育への影響は個体ごとのバラツキが強く見られ、分娩が全く消失し、母体と胎仔療法の死亡が見られるものや分娩が半日より長く遅延するものも見られ、いずれにしても実験例数を増やしてより詳細に検討中である。 テーマ③子宮標本のex vivoでの実験については、標本ごとのばらつきが大きく、これらに対する実験処置の効果の評価は実験例数を重ねる必要があると考えている。また有名な子宮収縮物質であるオキシトシンやPGF2aの作用に対してもアラキドン酸カスケード阻害薬の効果について検討を加えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記のこの1、2年間の研究結果を踏まえ、テーマ②については、分娩タイミングと胎仔発育への影響について、引き続き例数を増やして検討を進めている。また黄体局所に起こる組織学的変化については、前年度までの中和抗体の投与効果と比較検討をしながら、ATX並びにLPA受容体の効果について、最終年度の本年総合的に評価を行う。 テーマ③については実験例数の増加による再現性・有意性の確認と実際にPGE2やPGF2aがLPAの作用下で産生増加するかについて、子宮標本のin vitro incubation後、培養液中のその定量を市販のEIAキットを用いて試みる。 さらに申請時の当初計画のテーマ④として胎盤の発達と胎児の発育に対するATX/LPAの作用に関して、妊娠各時期の胎盤でのATX発現細胞、LPA受容体の発現細胞に関して詳細な免疫組織学的検討を開始した。
|
Causes of Carryover |
動物飼育棟の移動に伴い、in vivo実験が少し停滞し、研究実施が予定の計画に少し届かなかった。繰り越しの22,326円は次年度キット類の購入に充てる予定である。
|
Research Products
(15 results)