• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ウマを用いた直接転換法による迅速な神経再生医療の基盤技術の確立

Research Project

Project/Area Number 16K08089
Research InstitutionAzabu University

Principal Investigator

石原 章和  麻布大学, 獣医学部, 講師 (80707224)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords再生医療 / 神経治癒 / 皮膚線維芽細胞 / ウマ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、神経分化を誘導した皮膚線維芽細胞を局所投与して、生体内環境を利用して神経系細胞に直接転換させ、簡便に臨床応用できる神経再生医療の基盤技術を確立させることを目的とした。
まず一年目の研究では、馬の皮膚組織から皮膚線維芽細胞の分離を行う最適な条件を確立させた(コラゲナーゼの濃度、攪拌時間、等)。また、コラゲナーゼ分解で得られた細胞群から、フローサイトメトリーにて分化能を有する細胞を抽出した結果、前駆細胞性を示すCD90(+)の割合を高めることが可能であったことから、組織再生能が優れていることが示唆された。
次に二年目の研究では、抽出した細胞を神経細胞用培地で培養することで、神経分化に関連する遺伝子の活性が有意に増加することが確認され、皮膚線維芽細胞を神経系細胞への分化を誘導できることが示唆された。また、抽出した細胞を脊髄神経の外植片内に注射して培養したところ、同様に神経分化に関連する遺伝子の活性が有意に増加していた。さらに、屠体の頚部組織を用いた実験では、脊椎腔内に挿入した内視鏡を介して脊髄神経の内部に細胞を注入できることが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、神経の再生医療に有用な細胞の抽出法を確立するという第一のステップ、その細胞を脊髄組織内で培養して解析するという第二のステップ、および、内視鏡を介して脊髄神経内に注入する手技の確立という第三のステップが完了されており、当初の計画通りに進行していると言える。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、次のステップとして、実馬を用いたインビボ実験によって、抽出細胞の注射手技の実践、および、自然発症モデルの馬における脊髄損傷の再生効果を評価することを目的とする。

Causes of Carryover

研究費は当初の予定通りにほぼ全額執行しており、僅かな繰越高が発生したのみであった。

繰越分は、次年度の細胞培養の試薬の購入にあてる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi