2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K08095
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
岩永 将司 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (40400717)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 持続感染 / BmMLV / マキュラウイルス / カイコ / RNAウイルス / RNA-seq |
Outline of Annual Research Achievements |
Bombyx mori macula-like virus (BmMLV)は、カイコ、及びクワコ由来培養細胞特異的に持続感染しているプラス鎖RNAウイルスである。特に、BmMLVをウイルス陰性VF細胞へ接種したRNA-seq解析では、BmMLVのリードは全トランスクリプトのおよそ16%にも達することから、その持続感染メカニズムは非常に興味深い。このメカニズムを解明するため、本年度はRNA-seq解析を更に詳細に行うと共に、その転写レベルをRT-qPCRで確認した。その結果、ウイルス遺伝子の旺盛な転写だけではなく、広汎なウイルスゲノム由来のsmall RNAを見出した。また、およそ150個に及ぶ宿主遺伝子の転写量が、ウイルスの感染継時的に変動していることが明らかとなり、中でも細胞接着因子遺伝子の転写量が増大し、ウイルス感染細胞の接着性を高めていることが示された。この宿主細胞の接着性の向上は、RT-qPCRでも確認され、ウイルスの細胞間感染に寄与していると考えられた。一方で、BmMLVが致死性のカイコバキュロウイルス(BmNPV)の感染にどの様に関与するのか調査した結果、BmMLVがBmNPVのウイルス封入体に取り込まれることを明らかにした。詳細に調査した結果、この取り込みが、BmMLVの生活環に必須であるとは言えなかったが、この様なウイルス-ウイルス間相互作用が認められたことは興味深い。今後、上記small RNAの更なる解析、宿主側遺伝子の機能解析を進めるとともに、BmMLVとBmNPVの相互作用の意義について解明していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的はBmMLVの持続感染に関するコアメカニズムの解明である。その一環としてウイルス由来のsmall RNAの解析は順調に進んでおり、現在論文を投稿し修正中である。また、宿主側に与える影響として細胞接着因子等の解析も順調に進んでいる。加えて、その由来や自然界におけるライフサイクルを考慮し、BmNPVとのウイルス-ウイルス間相互作用についても新たな知見が得られた。以上より、本年度は概ね順調に研究が進展していると自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、得られたsmall RNAのデータを元に、これらsmall RNA生産のキーとなる要因の解明を感染性クローンを用いて試みる。また、細胞接着因子を始めとする種々の宿主因子についても、その意義を明らかにするための機能解析を進める。これらの研究によって、BmMLVがどの様に宿主を制御しているのか、或いは宿主がどの様にBmMLVに抗っているのか、その結果生じる持続感染とは何か、新たな知見を得るため研究を遂行する予定である。
|