• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Structural decay and reactivation mechanism of transposons

Research Project

Project/Area Number 16K08098
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

伊藤 雅信  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 教授 (60221082)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 容子  京都工芸繊維大学, 応用生物学系, 助教 (10534373)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsトランソポゾン / 転移因子 / ショウジョウバエ / 水平伝播 / P因子 / Pエレメント / piRNA / P-Mシステム
Outline of Annual Research Achievements

トランスポゾンの水平伝播後の動態を解明するため、日本各地のオナジショウジョウバエ集団におけるトランスポゾンP因子の構造とコピー数などを明らかにした。P因子が水平伝播直後に盛んに転移し、構造崩壊が進行していることが明らかになった。オナジショウジョウバエには、大きな占有率を示す不完全型因子は検出されなかった。対馬集団や彦根集団には、高い転移誘導能力を持つP系統が見られ、キイロショウジョウバエと同様、温度感受性のメス不妊を誘発することを示した(Yoshitake et al., 2018)。トランスポゾンの水平伝播はこれまで考えられたより頻繁に起きており、水平伝播後は極めて速やかに遺伝子プールに拡散することが示された。
トランスポゾンと宿主細胞の進化的競争関係の理解を目指し、P因子の転移誘導と転移制御の分子機構について調査した。P因子の転移制御は、卵の細胞質に蓄積する小分子RNA(piRNA)の量により決まることを明らかにした。また、この生産にはオス親ゲノム由来のP因子が重要な役割を果たすことを示した(Wakisaka et al., 2017, 2018)。
福島第1原発事故が及ぼす遺伝的影響の調査に関連し、福島周辺キイロショウジョウバエ集団の逆位染色体頻度、およびP因子の転移活性を調査した。福島集団では、新規および全地球偏在型逆位染色体の頻度は、いずれも2011年以降大きく変動しておらず、放射線被曝によるP因子の転移活性化は検出されなかった(Itoh et al., 2018)。
新規遺伝子導入ベクターの開発のため、キイロショウジョウバエで顕著にコピー数が多いKP因子の構造に着目した。6種類の新規ベクターを構築し、ショウジョウバエ個体、および培養細胞に導入したところ、KP因子3‘側の内部欠失周辺構造が転移後の修復率の向上に関与する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] The P element invaded rapidly and caused hybrid dysgenesis in natural populations of Drosophila simulans in Japan2018

    • Author(s)
      Yoshitake Yusaku、Inomata Nobuyuki、Sano Mai、Kato Yasuko、Itoh Masanobu
    • Journal Title

      Ecology and Evolution

      Volume: 8 Pages: 9590~9599

    • DOI

      doi.org/10.1002/ece3.4239

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Rapid invasion of P element in Drosophila simulans in Japan.2018

    • Author(s)
      Yusaku Yoshitake, Mutsumi Oda, Mai Sano, Nobuyuki Inomata, Rumi Kondo, Yasuko Kato, and Masanobu Itoh
    • Organizer
      Japan Drosophila Research Conference 13 (JDRC13)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オナジショウジョウバエに導入したKP因子の挙動と機能2018

    • Author(s)
      佐野まい・桑原巴愛・猪股伸幸・加藤容子・伊藤雅信
    • Organizer
      日本遺伝学会第90回大会
  • [Presentation] 日本のオナジショウジョウバエ自然集団における転移因子P-elementの動態調査2018

    • Author(s)
      織田睦、吉武祐作、伊藤雅信、近藤るみ
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.bio.kit.ac.jp/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi