• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ハチとハエの光周性に関わる概日時計と日長測定機構の分子・神経生物学的解析

Research Project

Project/Area Number 16K08101
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

後藤 慎介  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70347483)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords光周性 / 昆虫 / 休眠 / キョウソヤドリコバチ / ナミニクバエ
Outline of Annual Research Achievements

(概日時計細胞は脳のどこにあるのか:ナミニクバエ)昨年度明らかにした脳内における概日時計細胞の所在と時計タンパク質の振動に関してデータを取りまとめ,時間生物学の専門誌で発表した.(概日時計細胞は脳のどこにあるのか:キョウソヤドリコバチ)キョウソヤドリコバチ,セイヨウミツバチ,ショウジョウバエといった様々な種の時計タンパク質抗体を用いた免疫組織学を進めたものの,最終的には,再現性がある明瞭な染色像は得られなかった.今後は,免疫組織化学とは別のアプローチにより時計細胞を明らかにする必要がある.(時計からの出力:ナミニクバエ・キョウソヤドリコバチ)セイヨウミツバチにおいては,麻酔薬イソフルランが概日時計を位相依存的に前進あるいは後退させることが明らかになっている.ナミニクバエ成虫の概日歩行活動リズムにはイソフルランは影響しなかった.しかし,キョウソヤドリコバチ成虫の概日歩行活動リズムには明瞭な位相変化が見られた.概日歩行活動リズムを制御する概日時計の位相変異に伴って,光周性にも影響が出るのかを調べる必要がある.(日長測定の分子機構:キョウソヤドリコバチ,ナミニクバエ)キョウソヤドリコバチのRNAseqデータについては現在解析を進めている.ナミニクバエにおいては,光誘導相φiに光が当たらずに休眠運命のままである幼虫から取り出した脳,φiに光が当たることによって非休眠運命へと切り替わった幼虫から取り出した脳を用い,RNAを抽出した.このサンプルを用いてRNAseqを行い,発現データを得た.条件間で発現が大きく異なるコンティグが多数見つかった.それぞれ3サンプルを比較した場合,7万コンティグのうちの31コンティグが光パルスを与えることでその発現量を大きく増大させたと考えられた.今後はqPCRによる詳細な解析を行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ほぼ計画通りに進んでおり,成果も得られている.論文発表および学会発表も精力的に行っている.特に,RNAseqのデータ取得は次年度の解析に重要な一歩である.

Strategy for Future Research Activity

キョウソヤドリコバチの概日時計細胞を特定すべく,in situ hybridizationを行う.また,次年度はRNAseqデータをもとに,数多くの発現解析を行う.これにより,どのような遺伝子がどのような環境条件で発現するのか,その発現は日長測定の結果として得られる休眠・非休眠の表現型と一致するのか否かを調べ,光周性におけるその遺伝子の役割を検討する.

Causes of Carryover

発現量の解析用の分子生物学試薬が十分にあったため.次年度,更に発現解析を進める上で十分に消費可能である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] Distribution of PERIOD-immunoreactive neurons and temporal change of the immunoreactivity under long-day and short-day conditions in the larval brain of the flesh fly Sarcophaga similis2017

    • Author(s)
      Yamamoto Mizuho、Shiga Sakiko、Goto Shin G.
    • Journal Title

      Chronobiology International

      Volume: 34 Pages: 819~825

    • DOI

      10.1080/07420528.2017.1310736

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昆虫の季節適応研究の現状と今後の展開2017

    • Author(s)
      後藤慎介
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 700 Pages: 20~23

  • [Presentation] 都市環境におけるニクバエの光周性2018

    • Author(s)
      向井歩、山口幸紀、北村文、後藤慎介
    • Organizer
      第62回日本応用動物昆虫学会大会
  • [Presentation] 麻酔薬イソフルランがキョウソヤドリコバチの光周性に及ぼす影響2017

    • Author(s)
      向井歩、後藤慎介
    • Organizer
      第24回(2017年度)日本時間生物学会学術大会
  • [Presentation] キョウソヤドリコバチ幼虫休眠時の発育停止と細胞分裂停止2017

    • Author(s)
      向井歩、後藤慎介
    • Organizer
      日本昆虫学会第77回大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi