• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

宿主の減数分裂に影響を与える共生細菌の存在を実証する

Research Project

Project/Area Number 16K08106
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

陰山 大輔  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門 昆虫制御研究領域, 上級研究員 (60401212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐原 健  岩手大学, 農学部, 教授 (30241368)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsボルバキア
Outline of Annual Research Achievements

ボルバキア(Wolbachia pipientis)は様々な昆虫の細胞内に共生し、宿主の生殖を操作している。キタキチョウ(Eurema mandarina)のほとんどの集団ではwCIとよばれるボルバキア系統に全員が感染しているが、種子島など一部の地域には2系統のボルバキア(wCI及びwFem)に感染されたメスが存在する。wCI単感染メス(Cメス)は性比1:1で次世代を産出するのに対し、wCIとwFemに重複感染されたメス(CFメス)は、オスとの交尾を必要とするがメスのみを産出する。
今回、ゲノムDNAやZ染色体上の遺伝子をプローブとしたFISHによる核型観察およびMiSeqを用いたゲノムシークエンスの結果から、CメスはWZ型、CFメスはZO型の性染色体構成を持つことが明らかになった。また、ゲノムDNAを鋳型にし、Zに連鎖したマーカーを標的とした定量PCRの結果から、CFメス(ZO)が産む卵はすべてがZOであるが、産卵前に抗生物質を与えるとZO卵とZZ卵を産むようになることが推察された。塩基多型の調査からZO個体が持つZ染色体は父親由来であることが示されたことから、ZOメスはO卵子のみを生産しており、ボルバキアが卵子形成の歪みを引き起こしていると考えられた。卵子形成の歪みの原因として、減数分裂自体の歪み、あるいは母親由来のZ染色体の消滅が考えられる。幼虫期のZO個体への抗生物質投与によりオス形態が出現すること等から、オスになるはずのZO個体が、ボルバキアが原因でメスに性決定していると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定どおり、当初の発見を確かめ、詳細なデータを集めることができた。

Strategy for Future Research Activity

Zのマーカーに着目することにより、卵形成異常の原因究明を掘り下げるとともに、トランスクリプトーム解析等を通じて、卵形成の異常、性決定の異常の原因を探索する予定である。

Causes of Carryover

実験遂行上、RNA-Seqのためのサンプリングを次年度に行うことにした。そのための予算を次年度に残すことにした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越し分については、すべてRNA-Seq解析費用に当てる。当初予定していた助成金については、予定通り、試薬、消耗品、旅費等に用いる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017

All Presentation (5 results)

  • [Presentation] 異なる生殖操作を起こす2系統のWolbachia(wCIとwFem)がキチョウ姉妹種の宿主ミトコンドリアの分化へ及ぼす影響について2017

    • Author(s)
      宮田真衣・野村昌史・陰山大輔
    • Organizer
      第61回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-29
  • [Presentation] 細胞内共生細菌Wolbachiaは核型ZOを持つキタキチョウにO卵しか作らせないように操作し、W染色体が担うはずのメス決定機構を肩代わりしている2017

    • Author(s)
      陰山大輔・佐原健
    • Organizer
      第61回日本応用動物昆虫学会
    • Place of Presentation
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • Year and Date
      2017-03-28 – 2017-03-29
  • [Presentation] 共生細菌ボルバキアは宿主の卵形成と性決定を2段階の協調したメカニズムで操作している2017

    • Author(s)
      陰山大輔・佐原健
    • Organizer
      日本蚕糸学会第87回大会
    • Place of Presentation
      農林水産技術会議事務局筑波産学連携支援センター(茨城県・つくば市)
    • Year and Date
      2017-03-21 – 2017-03-22
  • [Presentation] 共生細菌ボルバキアが与える宿主ミトコンドリアへの進化的影響について~キチョウ姉妹種の例を中心に2017

    • Author(s)
      宮田真衣・野村昌史・陰山大輔
    • Organizer
      日本生物地理学会第72回年次大会
  • [Presentation] 共生細菌ボルバキアはどこまで巧妙に宿主を操るのか?キタキチョウで明らかになった新知見を中心に2017

    • Author(s)
      陰山大輔
    • Organizer
      日本生物地理学会第72回年次大会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi