• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

シロアリの材食性を担う共生原生生物の遺伝子重複と木質分解能の関係

Research Project

Project/Area Number 16K08109
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

野田 悟子  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (80342830)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsシロアリ / 共生原生生物 / 木質分解
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、シロアリ腸内に生息する大型原生生物を対象として、シングルセルレベルで木質分解酵素遺伝子の発現量を定量する系を構築した。複数の原生生物の細胞あたりの遺伝子コピー数を検出・解析したところ、いずれの細胞でもGHFのセロビオハイドロラーゼ遺伝子がもっとも高発現していること、細胞ごとの遺伝子コピー数は大きく異ならないことが推定された。そこで、腸内微生物を大型原生生物、小型原生生物、原核生物に分画して酵素活性を測定する系の構築を行った。低速遠心の回転数と時間を検討して、腸内微生物をおおよそ細胞サイズ(大型、小型、細菌)により分画する条件を決定した。分画した細胞は少量であるため、超音波などの物理的破砕方法では溶液のロスが多く酵素の回収量が低くなることから、租酵素の調整は界面活性剤を用いて行った。活性測定は、反応生成物である還元糖を定量する方法のうちグルコースでの定量範囲が最も低濃度であるテトラゾリウムブルー法を用いた測定法を検討した。複数の基質を用いて酵素活性を測定したところ、いずれの活性も大型原生生物の濃縮画分がもっとも高かったが、小型原生生物や原核生物の画分からも活性は検出された。この結果から、共生系の木質分解においては大型原生生物の寄与が非常に大きいが、小型原生生物や原核生物の木質分解が協同的に機能することで高い効率性が生じていることが推定された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

少量の細胞を細胞サイズによって分画する条件と、酵素活性測定を行う系を構築し、飼育条件を変えて遺伝子発現や酵素活性に与える影響を比較する準備が整った。

Strategy for Future Research Activity

共生系の酵素活性は原生生物の遺伝子発現量の変動以外に、1匹の腸内に生息する原生生物の細胞数も大きく影響することが予想される。原生生物の細胞あたりの酵素量が一定でも、細胞数が変動することで共生系全体としては酵素活性が増大しているということも考えられる。そのため、1匹のシロアリ腸内の酵素活性測定とともに、各原生生物種の細胞数がどのように変動するのか解析を行う必要がある。最終年度は、シロアリの飼育条件を変えて原生生物の遺伝子発現量と酵素活性、種組成などにどのような影響があるのか検討を行う。その結果から、木質分解の効率性を明らかにする予定である。

Causes of Carryover

サンプリングを行う予定であったが、学務の関係で研究協力者と日程調整がうまくいかず、参加できなかったため、使用額に変更が生じた。
研究計画自体に変更はなく、前年度の研究費も含めて当初予定通りの計画を進める。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Host-Symbiont Cospeciation of Termite-Gut Cellulolytic Protists of the Genera <i>Teranympha</i> and <i>Eucomonympha</i> and their <i>Treponema</i> Endosymbionts2018

    • Author(s)
      Noda Satoko、Shimizu Daichi、Yuki Masahiro、Kitade Osamu、Ohkuma Moriya
    • Journal Title

      Microbes. Environ.

      Volume: 33 Pages: 26-33

    • DOI

      https://doi.org/10.1264/jsme2.ME17096

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] シロアリの腸内共生原生生物群集の特性と機能2017

    • Author(s)
      北出理、野田悟子
    • Journal Title

      生物科学

      Volume: 68 Pages: 154-164

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞内共生Treponema属細菌とTeranymphidae科原生生物、シロアリの三者による共種分化2017

    • Author(s)
      清水大地、北出理、雪真弘、大熊盛也、野田悟子
    • Organizer
      日本微生物生態学会
  • [Presentation] シングルゲノム解析から推定された原生生物細胞表面共生細菌のファージ感染耐性機構2017

    • Author(s)
      雪真弘、桑原宏和、河合幹彦、伊澤和輝、David Starns,清水美智留、野田悟子、本郷裕一、大熊盛也
    • Organizer
      日本微生物生態学会
  • [Presentation] シロアリ腸内原生生物種間の木質分解酵素遺伝子発現量の比較2017

    • Author(s)
      吉野 大智、大熊 盛也、野田 悟子
    • Organizer
      第三回山岳科学学術集会
  • [Presentation] シロアリ腸内原生生物とTreponema属細菌との細胞内共生の系統進化2017

    • Author(s)
      清水大地、北出 理、雪 真弘、大熊 盛也、野田 悟子
    • Organizer
      第三回山岳科学学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi