2018 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation of involvement and in-tree networks of endophytes in heavy metal accumulation in trees
Project/Area Number |
16K08110
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
富岡 利恵 名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (40456588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹中 千里 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (40240808)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 重金属 / 集積樹木 / タカノツメ / リョウブ / 内生糸状菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請課題の目標はそれぞれ特異的な金属を集積する金属集積樹木を対象に、それらの金属集積メカニズムの解明と各樹種の内生菌と金属蓄積との関係性、および樹体内における内生菌ネットワークの存在を明らかにすることを目標に研究を進めた。 CdやZnを葉に高集積する特性を持つタカノツメの細根内内生糸状菌相の季節的な変化および土壌中のCdとZn濃度の異なる鉱山跡地と名古屋大学構内との違いをDGGE解析を用いて調べた。その結果、バンドパターンは同地域、同季節でも個体のばらつきが大きく、季節変化による特徴的な菌相の変化は見られなかった。しかしながら、採取した季節やサンプリング地点の違いに関わらず共通して見られた種があった。またCdやZn濃度の高い鉱山跡地で多く見られ、反対にこれらの金属濃度が低いサンプリング地点では見られない種があった。さらに、名古屋大学構内のサンプルには多く検出され、鉱山跡地のサンプルからはあまり検出されない種があった。 Ni, Co, Mn, Znなどを葉に高集積するリョウブにおいて、名古屋大学構内に自生しているリョウブの葉および根の内生糸状菌の菌相をDGGE解析を用いて調べた。その結果、葉では、重金属耐性が確認されているColletotrichum属が夏季に優占していたが、落葉前にはColletotrichum属以外の種も多く検出された。根の内生糸状菌相を調べた結果、春から夏にかけて4種の菌が優占する傾向が見られ、初冬には全体としての種数は減少する傾向にあったものの、3種が優占する傾向が見られた。 NiまたはCo添加培地で生育させたリョウブ幼植体に根内内生菌摂取試験を行った。その結果、金属無添加培地およびCo添加培地で育てた幼植体の根内内生菌摂取効果は見られなかったが、Ni添加培地で育てた幼植体においては根内内生菌摂取による成長促進効果が見られた。
|
Research Products
(6 results)