2020 Fiscal Year Annual Research Report
A Study on the Development of Destinations Utilizing World Heritage Sites
Project/Area Number |
16K08125
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
伊藤 弘 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60345189)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 世界遺産 / 地域資源 / 地域観光 / 白川郷 / 石見銀山 / 富岡製糸場 / 平泉 / 熊野参詣道 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、世界遺産に登録されたことを契機に観光地整備がなされるようになった、構成資産が面的に広がっている日本の世界文化遺産を対象に、構成資産の価値を伝えるという観点と、観光者が何回訪れても楽しめるという観点から、観光資源として取り扱う際の観光地整備のあり方を提示するために行った。具体的には、構成資産が有する多様な価値を、その周辺環境や他資源との関係から整理し直し、現状の観光の取り組みにおける課題を明らかにするとともに、課題解決策を検討した。 平泉・富岡・石見銀山・吉野・熊野参詣道・白川郷を主な対象として、文献調査やヒアリング調査・現地踏査から観光の現状を把握した。また、構成資産の価値の読み解き方および出現方策については、同様の手法による他の文化資源の取り組みや検討を踏まえて検討した。 各対象地においては、特定の構成資産に特化した観光を展開しており、そこでどのような体験を提供し、そのためにどのような空間を形成していいくか、といった観点が少ないことが共通して課題といえる。そもそも、世界遺産に登録される経緯についても、ユネスコもしくはIUCNの設定したストーリーに合致させた価値づけ(OUV)がなされるなど、必ずしも対象となる資産が、地域における文脈から捉えられていない中、そのOUVだけに基づいて観光を展開すると、提供しうる観光体験に限界が出てきてしまう。 観光を通じて見いだされうる価値について、観光客の回遊行動を踏まえると、世界遺産といった主として情報ではなく、地域との関わりの中から見出して地域資源とすべきであり、地域の中で関連する要素を資源化して繋げていく作業が必須といえる。繋げていく作業こそが観光計画といえる。また、世界遺産を活かす観光を継続していくために、世界遺産という情報は内部で共有してガバナンスを構築し、外部には地域と結びつけて構成資産を発信していくべきといえる。
|
Research Products
(5 results)