• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高マグネシウム土壌原産のイブキジャコウソウによる蛇紋岩・閃緑岩採石場跡地の緑化

Research Project

Project/Area Number 16K08127
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

水野 隆文  三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (50346003)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords緑化 / 採石場 / 蛇紋岩 / 閃緑岩 / イブキジャコウソウ / アルカリ性土壌
Outline of Annual Research Achievements

交付申請書に記述した二つの計画(緑化に適したイブキジャコウソウの探索と選択・効果的かつ大量栽培に適した育苗法の開発)は、いずれも順調に遂行され、今後の技術開発に必要なデータを得ることができた。前者については日本各地4地点において植物体を収集し、市販されている海外産イブキジャコウソウとともに生育速度や土壌適応性についての試験を行った。これらは生育速度が早く、密集して地面を覆うタイプ(青葉山・海外園芸品種)と、生育速度は若干劣るが、採石場付近に自生し、アルカリ土壌への適応性が高いタイプ(菅島・伊吹山)、密集増殖性が高いが生育速度に劣るタイプ(坊主山)に分類することができ、緑化対象の土壌条件によって使い分けすべきことが判明した。特に高アルカリ性土壌である菅島(高Mg)と伊吹山(高Ca)由来の品種については、蛇紋岩採石場(pH7.5)および閃緑岩採石場(pH8.35)の土壌を用いた区画試験においても十分な生育を示し、蛇紋岩土壌については秋(10月)に数本/m2の移植で翌年6月には全面の緑化が可能であることが判明した。以上より、国内原産のイブキジャコウソウを用いることで採石場土壌が緑化できる可能性が十分に示された。
一方、実際の採石場土壌の緑化方法については、申請書に記述した苗の大量生産と植え込みという計画から、緑化用のイブキジャコウソウシートを作成し、一定量の土壌と共に斜面に貼り付けるという方法に変更した。育苗箱(30cmx45cm)に敷き詰めた培養土に2ヶ月栽培した挿し木8本を移植し、さらに1.5~2ヶ月栽培することで全面がイブキジャコウソウで覆われたシートを作成し、採石場現場に貼付した。6月に貼り付けたものについては一定比率の枯死が確認されたが、秋(10月)および冬(2月)に貼付した物については現時点(2017年4月)まで生存を確認した。現在緑化効率の測定を継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2年間で完了する予定であった国内各地のイブキジャコウソウの特性解析については、初年度において少なくとも緑化に必要な形態的および土壌適応性などの基本活重要なデータを獲得でき、今年度より採石場での実地試験に集中する環境が整った。また、研究協力者の依頼を受け、最終年度に行う予定であったイブキジャコウソウを用いた商品開発(エッセンシャルオイル・エッセンシャルウォーター)の開発も予備試験レベルながらスタートし、すでにGC-MSによる香気成分の解析も行っている。このように研究協力者との良好な関係を維持しながら、すでにさまざまな現場実地試験に着手しており、年次研究を超えて研究が進展していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

昨年度に採石場現場に貼付したイブキジャコウソウ緑化シート(海外園芸品種)については、昨年度の区画試験により春先から夏にかけて急速な増殖を示すことが予想される。今年度は実際の採石場においてイブキジャコウソウシート貼付による緑化がどのくらいの効果を持つかについて、緑地面積の拡大を上空からの写真撮影と色調解析ソフト(ImageJ)による解析によって明確にし、採石場緑化の有効かつ産業化に資する技術であることを証明する。現在行っている試験は9月まで測定を行った後、4月から準備する国内(菅島・青葉山・伊吹山)品種のイブキジャコウソウで作成した緑化シートに設置し直し、平成29年10月-32年3月の本研究期間終了まで生育(緑化効率)測定を行う。
また、昨年度(平成28年度)からすでに計画を前倒しして開始したイブキジャコウソウの香気成分分析を、今年度は各地の品種についてそれぞれ春の増殖時期、花期など季節を変えて測定し、その効能について検証する。また、イブキジャコウソウに共生する菌根菌の種の同定を進める他、菌根菌の胞子を処理することによる生育改善効果についても検証する。

Causes of Carryover

イブキジャコウソウの苗栽培に当初研究室が利用できる畑を耕耘機で耕作し挿し木苗を栽培する予定であったが、緑化をシート状に栽培したイブキジャコウソウを貼付擦る方法に変更したため、栽培用の枠(ボックス)を使用することになり、その分の経費を使用しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度6月に研究申請時には参加を予定していなかった国際学会(国際蛇紋岩学会)での発表および座長等の役務を行うことになったため、学会への参加費および旅費として利用する(2017年6月4-9日 第9回国際蛇紋岩植生学会 Tirana, Albania)

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 火山灰の構成元素含有率に及ぼす噴火口からの距離の影響2017

    • Author(s)
      水野直治・天野洋司・水野隆文・南條正巳
    • Journal Title

      農業および園芸

      Volume: 92 Pages: 3-12

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 和歌山県固有植物キイシモツケの蛇紋岩土壌への適応と分子系統学によるイワシモツケおよびトサシモツケとの比較2016

    • Author(s)
      明渡絵里朱、平田智子、上井和幸、高木祐子、水野隆文、水野直治、小林 真、小池孝良、大和勝幸、秋田 求、泉井 桂
    • Journal Title

      近畿大学先端技術総合研究所紀要

      Volume: 21 Pages: 33-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 建築材料の製造工程で発生する脱水ケーキを土壌改良材として活用する方法の検討2016

    • Author(s)
      廣住豊一、坂井 勝、水野隆文、伊藤良栄
    • Journal Title

      四日市大学環境情報論集

      Volume: 20 Pages: 39-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] How do serpentine plants avoid Ni toxicity/Fe deficiency?2017

    • Author(s)
      Takafumi Mizuno
    • Organizer
      日本生態学会(国際シンポジウム)
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京)
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-15
  • [Presentation] 三重県鳥羽市菅島および日本各地のイブキジャコウソウの形態比較2016

    • Author(s)
      水野隆文 ・ 中原悠介 ・ 畑中良規 ・ 藤森朝章・安井 瞭
    • Organizer
      日本生態学会中部支部会
    • Place of Presentation
      三重大学(三重県津市)
    • Year and Date
      2016-12-04 – 2016-12-04
  • [Presentation] 採石場緑化に利用可能なイブキジャコウソウの探索と緑化能力の比較2016

    • Author(s)
      水野隆文 ・ 中原悠介 ・ 畑中良規 ・ 藤森朝章・安井 瞭
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2016年度大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • Year and Date
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [Remarks] 研究業績・発表一覧(土壌圏生物機能学研究室)

    • URL

      http://www.bio.mie-u.ac.jp/junkan/busshitsu/lab4/SSPN/yan_jiu_ye_ji_%28lun_wenzhe_shuxue_hui_fa_biao_deng%29.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi