2017 Fiscal Year Research-status Report
ファイヤー・インパクトに関わる耕地景観の形成史解明による地域資源化
Project/Area Number |
16K08135
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
江口 誠一 日本大学, 文理学部, 准教授 (00301789)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 文化的景観 |
Outline of Annual Research Achievements |
昭和以前の草地景観の形成過程を、山焼きと関連させて復原することにあたっては、秋吉台北東部に位置する大シブリ・ドリーネ内の4地点で採取された試料について、微粒炭分析を行った。何れも、地下数10センチより上位層から多量の炭化物が検出され、昨年度におこなった植物珪酸体分析結果の草本化石分類群の増加傾向と対応した。これは江戸時代前期に草地景観が見られたという、他分野から出された従来の見解と整合する結果であった。また、一杯水、椎ノ木平のドリーネ地点の両分析結果も同様で、ある程度の空間域における景観復原の可能性が認められた。 同地域東部に位置する長登銅山跡の遺跡発掘調査現場より採取された炭化物について、放射性炭素年代測定と樹種同定をおこなった結果、古代の記録と整合する年代値とともに、カシ類の雑木を燃料とした活動が垣間見ることができ、当時からの人為的な植生干渉についての材料も得られた。 秋吉台下のポリエ低地部の3地点において、機械ボーリングによる堆積物採取とともに地層観察をおこなった。芝尾地点では、灰色砂層を主体とし間に礫層を挟む層相の試料が約6メートル分採取された。同様に、黒岩地点では、褐灰色シルトから灰褐色砂層を主体とする試料が約4メートル、鳴滝地点では暗褐色シルトから砂層を約4メートルそれぞれ得られた。 昭和以降の地域資源の探索については、秋吉台の端部傾斜地3地点において主要木組成を明らかにするべく、胸高直径5センチ以上を対象に毎木調査をおこなった。その結果、小野、芝尾の調査区域において、アラカシが最も多く見られるとともに、萌芽更新の痕も確認されたことから、過去に薪炭林としての利用が推定された。一方、銀山坑道付近ではタブノキが顕著で、異なる林分が確認された。また、秋吉台上の表層において山焼き前後の炭化物の変化を観察するために数カ所土壌を採取した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
地元博物館含めた研究協力者の積極的な参加により、林地毎木調査については地域選定から作業補助、考察内容での議論や情報提供に至るまで、計画的に進めることができた。また、ポリエ低地部での機械ボーリング調査についても、地点選定や地主への交渉から許可まで指導して頂くことができた。これらのことにより、調査地域間を比較するための視点の拡大、現植生における組成変遷の理解、近年での資源利用状況の情報収集などが達成できた。よって、研究代表者側が当初見込んでいた科学調査の段取りが順調に運ぶことができたことがあげられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
地元博物館の研究協力者との連携をさらに深めながら、現地の聞き取り調査を主体とした情報を収集し調査を進める予定である。それにより、地元住人への資源再認識の促進活動を兼ねるとともに、首都圏の学生による現地調査や山焼き見学の成果報告による普及活動をあわせて相互の対話を促進させる。また、これまで多く得られてきた台地上の分析データに加え、台地下ポリエ低地部の試料分析を進めることで、地形的な対比をする視点で地域全体における過去の火入れ実態解明に向けて推進する計画である。
|
Causes of Carryover |
(理由)当該年度末におこなった調査出張での採取試料について分析依頼が間に合わなかったことによる。 (使用計画)放射性炭素年代測定と樹種同定をそれぞれ数点ずつ分析依頼するべく既に準備が整っている状況である。
|
Research Products
(7 results)