2018 Fiscal Year Annual Research Report
Regional resources obtained from the cultivated landscape history by fire impact
Project/Area Number |
16K08135
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
江口 誠一 日本大学, 文理学部, 教授 (00301789)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 草地 / 植物珪酸体 / 秋吉台 |
Outline of Annual Research Achievements |
昭和以前の草地景観の形成過程を、山焼きと関連させて復原することにあたっては、秋吉台北東部に位置する大シブリ・ドリーネ内の4地点で採取された試料のうち、未処理状態であった3地点分について植物珪酸体分析を行った。先行して得られた内容と同様に、地下数10センチより上位層から、ススキ属やネザサ節が増加する一方、ササ属や樹木が減少した。これは直径数10メートル規模の窪地地形内において、古植生の空間的違いは認められないことを示す。また、一杯水および真名ヶ岳ドリーネにおける同分析結果も、下位層から上位層への変化は明確ではないながら同様の傾向が認められ、秋吉台北東部地域における当時の景観として認識された。 昭和以降の地域資源の探索については、秋吉台西部の端部傾斜地5地点において雑木林の利用実態を明らかにするべく、炭窯跡の掘削と地元住民への聞き取り調査を行った。その結果、窯底、窯内部、窯天井に相当する厚さ数10センチほどの堆積物が確認され、昭和期前半までのカシ類による製炭が行われていたことが明らかとなった。また、窯内部の炭化物について樹種同定と放射性炭素年代測定を行ったところ、100年ほど前のクスノキ科が確認された。これらは前年度の植生毎木調査の結果と対応でき、萌芽更新による過去に薪炭林としての利用が認められた。 これら国内での野焼きによる景観形成の実態について、普遍的な傾向を把握するためにオーストラリアのキャンベラ地域およびカラサ地域において、アボリジニによる火入れによる景観への影響を調査した。その結果、草地景観の維持へつながるとともに炭化物の生産も確認され、秋吉台地域との共通点が見受けられた。
|
Research Products
(7 results)