2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K08141
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
栂根 美佳 名古屋大学, 生命農学研究科, 研究員 (90625592)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 核内倍加 / 細胞周期 |
Outline of Annual Research Achievements |
核内倍加は一部の体細胞が核DNA量を倍加させる現象で、多くの被子植物に見られる。申請者はシロイヌナズナの倍加関連因子として知られるサイクリンA2 (CYCA2)が欠損すると、通常は核内倍加を起こさないイネが倍加を起こすことを明らかにした。シロイヌナズナとイネの間にはCYCA2に関連する異なる倍加制御のメカニズムがあると考えられるが、イネcyca2変異体は2Cと4Cの細胞だけからなることから、他の因子が8C以上の細胞が生じる(progression)のを抑制していることが示唆される。そこでCYCA2による倍加制御の仕組みと核内倍加の有無を決定するメカニズムを明らかにするために、(1)イネCYCA2と相互作用する因子の同定、(2) CYCA2プロモーターからG2期特異的転写因子に関るシス配列を同定、 (3)イネ倍加変異体をもとにprogressionを起こす変異体の新たな単離を目標とした。 CYCA2分解系の制御因子として知られるCCS52AとCYCA2との相互作用がイネでは見られなかったことから、シロイヌナズナとは異なる分解制御がイネで行われていることが示唆された。イネcyca2変異体の胚乳では倍加が促進されていたことから、倍加組織である胚乳でのCYCA2の機能はシロイヌナズナと同じである可能性が高く、CYCA2の組織特異的な制御が考えられた。 また倍加を誘導する薬剤のスクリーニングを行ったところ、クロマチン構造がイネ倍加抑制に影響を与えていることが示唆された。 8C以上の倍加を示す多重変異体を作出するために、DNAトランスポゾン(nDart1/aDart)挿入による倍加変異体を圃場栽培してその後代を得た。さらにcyca2変異体をEMS処理し、圃場展開することを新たに計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
イネ培養細胞を用いた同調培養の系が確立できなかったため、CYCA2プロモーターのG2期特異的転写に関わるシス因子の解析が進んでいない。また形質転換体の栽培スペースが限られたため、形質転換体の作出が予定より遅れている
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) イネCYCA2の組織特異性を明らかとするために、発現時期と発現部位を同定する。 (2) 既に単離したイネ倍加変異体をもとに多重変異体を作出し、8C以上の倍加を抑制するメカニズムを解明する。
|