• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Catalytic Asymmetric Electrocyclic Reaction by Twisting Substrate

Research Project

Project/Area Number 16K08154
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

原田 真至  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (10451759)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords不斉触媒 / らせん状変形 / シクロオクタインドール / 8員環合成
Outline of Annual Research Achievements

インドールから誘導した化合物を5炭素ユニットとして用いた7員環合成に成功したため、同化合物を用いた8員環合成に取り組んだ。3炭素ユニットとしてシクロプロパン誘導体を選択し、条件検討を行った。シクロプロパン誘導体の活性化にはルイス酸触媒が有効であり、特に希土類金属の1つであるイッテルビウム塩が最適であった。しかし、イッテルビウム塩の添加だけでは目的の8員環化合物は得られず、インドールのFriedel-Crafts反応が進行するのみであった。一方で、Friedel-Crafts反応成績体に対して、ブレンステッド塩基を作用させると8員環化合物が得られることがわかった。そこで、まずはイッテルビウム塩を添加して原料の消失を確認した後に、同じ反応容器にそのままブレンステッド塩基を添加したところ、8員環生成物が得られた。特に水素化ナトリウムを用いた際に、最も高い収率で目的物が得られた。光学活性なシクロプロパン誘導体を原料として用いると、光学純度を損なうことなく8員環成績体が得られることも確認した。反応機構解析によって、本反応は「イッテルビウム塩によって触媒されるSN2型のシクロプロパン開環を伴うFriedel-Crafts反応」と続く「水素化ナトリウムによって促進される分子内Michael付加」の2段階を経ていることがわかった。ブレンステッド塩基を変更すると反応のジアステレオ選択性に大きな影響が出たことから、らせん状にねじれた推定反応中間体において、金属塩の違いによってそのねじれ構造がダイナミックに変化していると考えている。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Enantioselective carbonyl-ene-type cyclization of α-ketoester and 2-substituted vinylsilane catalyzed by a chiral Cu-BOX complex2018

    • Author(s)
      Homma Haruka、Harada Shinji、Nishida Atsushi
    • Journal Title

      Tetrahedron Letters

      Volume: 59 Pages: 2755~2758

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2018.06.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cyclohepta[b]indole Synthesis through [5 + 2] Cycloaddition: Bifunctional Indium(III)-Catalyzed Stereoselective Construction of 7-Membered Ring Fused Indoles2018

    • Author(s)
      Takeda Takuya、Harada Shinji、Okabe Akito、Nishida Atsushi
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 83 Pages: 11541~11551

    • DOI

      10.1021/acs.joc.8b01407

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 六配位キラル配位子を用いた新規ランタノイド錯体による触媒的不斉Diels-Alder反応2019

    • Author(s)
      關野詩穂里、大石若奈、中嶋早紀、原田真至、西田篤司
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] 可視光酸化還元触媒を用いた三置換オレフィンの酸素酸化反応の開発2019

    • Author(s)
      松田大樹、原田真至、森川貴裕、西田篤司
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] 分子間[5+3]環化付加反応によるインドール縮環型八員環構築法の開発2019

    • Author(s)
      岡部朗人、原田真至、竹田拓矢、西田篤司
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] 複素環融合型シロキシジエンの触媒的不斉Diels-Alder反応の開発2018

    • Author(s)
      原田真至、中嶋早紀、斉藤博則、西田篤司
    • Organizer
      モレキュラー・キラリティー シンポジウム 2018
  • [Presentation] 6配位キラルシッフ塩基配位子を用いた希土類錯体による触媒的不斉Diels-Alder反応2018

    • Author(s)
      原田真至、中嶋早紀、西田篤司
    • Organizer
      第34回希土類討論会
  • [Presentation] 可視光酸化還元触媒を利用した三置換オレフィンの酸素酸化反応の開発2018

    • Author(s)
      松田大樹、原田真至、森川貴裕、西田篤司
    • Organizer
      第75回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [Presentation] 分子間環化付加反応によるインドール縮環型七員環及び八員環構築法の開発2018

    • Author(s)
      岡部朗人、竹田拓矢、原田真至、西田篤司
    • Organizer
      第75回有機合成化学協会関東支部シンポジウム
  • [Presentation] Catalytic and Enantioselective Construction of Heterocycle-fused Carbocycles2018

    • Author(s)
      Shinji Harada, Hironori Saito, Saki Nakashima, Takuya Takeda, Atsushi Nishida
    • Organizer
      16th Belgian Organic Synthesis Symposium (BOSS XVI)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Catalytic and Enantioselective Diels-Alder Reaction of Acid-Sensitive Siloxydienes2018

    • Author(s)
      Shinji Harada, Takahiro Morikawa, Saki Nakashima, Atsushi Nishida
    • Organizer
      International Congress on Pure & Applied Chemistry Langkawi (ICPAC Langkawi) 2018
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Cyclohepta[b]indole Synthesis Through [5+2] Cycloaddition2018

    • Author(s)
      Atsushi Nishida, Takuya Takeda, Akito Okabe, Shinji Harada
    • Organizer
      The 13th International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia (ICCEOCA-13)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 光学活性希土類錯体、この錯体からなる不斉触媒、及び、この不斉触媒を用いた光学活性有機化合物の製造方法2019

    • Inventor(s)
      西田篤司、原田真至、中嶋早紀
    • Industrial Property Rights Holder
      西田篤司、原田真至、中嶋早紀
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2019/011105
    • Overseas

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi