• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

有用な生物活性をもつ複雑なインドールアルカロイドの不斉全合成研究

Research Project

Project/Area Number 16K08155
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

小暮 紀行  千葉大学, 大学院薬学研究院, 助教 (80396689)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアルカロイド / 不斉全合成 / インドール / ゲルセミウム
Outline of Annual Research Achievements

ゲルセミウムアルカロイドの全合成研究
当初H29年度に実施を計画していたガルドネラミン誘導体の全合成研究に先立ち、H30年度に実施計画をしていたゲルセミウムアルカロイドの全合成研究に取り組んだ。当研究室にて達成したヒドロキシガルドネリンの全合成と共通の中間体を用いる合成ルートを計画していたが、合成ルートを変更することとした。
4-vinyldihydrofuran-2(3H)-oneを出発物質として用い、別途合成した炭素数5のアルケン誘導体をα位に立体選択的に導入した。グラブス触媒を用いた閉環反応により7員環を構築した。ラクトンのアミノリシスにより窒素原子を導入した後、7員環をα,β-不飽和ケトンに変換した。続いて、塩基で処理したところ分子内アザマイケル反応が進行し、二環性ラクタムを得ることができた。さらに、マクマリー試薬を用いてトリフラート体へと変換した。
次に、別途合成したN-メトキシ-2-ブロモアニリンとパラジウム触媒存在下、一酸化炭素の挿入を伴うクロスカップリング反応を行い、アミド体へと変換しました。続いて、脱保護の後にパラジウム触媒を用いたHeck反応を行い、目的のスピロオキシインドール体を得ることができた。これにより、ゲルセジラムの全炭素骨格がそろったオキシインドール誘導体の合成を完了した。今後、官能基変換によりゲルセジラムの全合成を達成する予定である。さらに、各種誘導の全合成を試みる予定である。
この合成ルートは、14位に酸素官能基を有するゲルセミウムアルカロイドの合成も可能であり、多くのゲルセミウムアルカロイド誘導体の合成が可能となると考えられる。また、それらの活性評価を通して、新薬のシード分子の発見が期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画と順序を変更し、H30年度に計画していた「ゲルセミウムアルカロイドの全合成研究」を実施した。全炭素骨格を有する中間体の合成まで達成したため、本研究期間内に全合成は達成できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

ゲルセミウムアルカロイドの全合成を達成するとともに、当初H29年度に実施予定であった「ガルドネラミン誘導体の全合成研究」も実施する。

Causes of Carryover

これまでは比較的小スケールで合成研究を進めてきたため。H30年度は全合成研究の達成に向け、大量スケールで研究を進めていくため、試薬・担体・溶媒・消耗品類に残額を使用予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Gelsedine型ゲルセミウムアルカロイドの全合成研究2018

    • Author(s)
      齊藤惇、小暮紀行、北島満里子、高山廣光
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] Akuammiline型インドールアルカロイドStrictamineの生合成を模擬した不斉全合成研究2018

    • Author(s)
      佐藤圭悟、小暮紀行、北島満里子、高山廣光
    • Organizer
      日本薬学会第138年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi