2016 Fiscal Year Research-status Report
P-キラルホスホニウムを対カチオンとするエナンチオ選択的求核付加反応の開発
Project/Area Number |
16K08165
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
佐々木 道子 広島大学, 医歯薬保健学研究院(薬), 准教授 (30379888)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 有機合成 / 相関移動触媒 / 求核付加反応 / ホスホニウム塩 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず,四級ホスホニウム塩の相関移動触媒としての活性及び構造と活性の関係を明らかにすることを目的に,構造を単純化した種々のホスホニウム塩の合成とそれを用いた反応を検討した.これまでの検討において,アンモニウム塩を触媒としてアシルシランに対してシアニドイオンを反応させる場合,シンコナアルカロイド由来の触媒の活性が非常に高いことが明らかになっている.またその際に水酸基をメチル化すると触媒活性が著しく低下する.そこで,トリフェニルホスフィンおよびトリブチルホスフィンに2-ブロモエタノールを反応させて得られた触媒を用いて,アシルシランに対してシアニドイオンを反応させたが,予想に反してテトラブチルホスホニウムブロマイドを用いた場合と比較して反応速度がやや低下した.その他種々の構造を有する触媒を検討したが,水酸基が存在することによって反応性が向上するという結果は観察されなかった.しかし,種々の構造を有するホスホニウム塩で反応が効率よく進行することは明らかになったので,現在光学活性なホスホニウム塩の合成を検討している.また,並行してシンコナアルカロイド由来のアンモニウム塩を触媒として用いる反応を検討した.具体的には,二相系の溶媒中で触媒存在下アシルシランにシアニドイオンを付加させると,Brook転位後にプロトン化されたシアノヒドリン誘導体がエナンチオ選択的に得られるというもので,この反応を詳細に検討し,基質および触媒が反応性に与える影響を明らかにした.これについては,現在論文作成中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ホスホニウム塩の構造と触媒活性の関係をある程度明らかにすることができた.光学活性な触媒の合成も予定通り進めている.予備実験の位置付けであるシンコナアルカロイド由来のアンモニウム塩を触媒として用いる反応については一定の結果が得られているため,こちらも検討していく予定である.
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き,光学活性なホスホニウム塩の合成およびそれを用いた反応の検討をメインに行っていくが,DFT計算を用いた構造の検討も行う.シンコナアルカロイド由来のアンモニウム塩を用いた反応も並行して行い,お互いの結果をフィードバックすることにより効率よく研究を進めていく.
|
Causes of Carryover |
計画よりもやや,試薬等の購入費が低かった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品の購入に使用する.
|