2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K08171
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
山越 博幸 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 助教 (30596599)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | シラシロシド / サポニン / 全合成 / 抗腫瘍活性 / 二連続第四級不斉中心 / オイコステロール |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度、キラルビルディングブロックの大量合成経路を確立したが、本ブロックからCDE環フラグメントへの変換に多段階を要する点に課題を残した。そこでまず、CDE環部改良合成法の開発を行った。主な改良点は、窒素官能基の除去法を変更したことである。アンモニウム塩の脱離反応を利用することにより、イソオキサゾリジンから二工程でエノンを合成することができた。得られたエノンに対して、ケトンのLuche還元、C8位アルコールを配向性基とするシクロプロパン化、C20位エキソメチレンの立体選択的還元、白金触媒を用いたシクロプロパンの加水素分解などの変換を行い、CDE環ユニットへと導いた。なお、エキソメチレンの還元は、酢酸エチル中でAdams触媒を用いるとジアステレオマー比が改善されることがわかった。改良の結果、以前の合成経路と比べて6工程の短縮と4.4%の収率改善に成功した。 次に、ラセミ体での合成を完了していたA環フラグメントの不斉合成に着手した。C4位第四級炭素は、オキサゾリジノンを不斉補助基とするアルキル化により立体選択的に構築した。不斉補助基を還元的に除去してアルデヒドを得た後、Coreyらが開発した光学活性なアレニルボランを用いてプロパルギル基を導入した。続いて、DDQにより4-メトキシベンジルエーテルを酸化し、後の環化で配座の固定に必要な環状アセタール構造を持つ1,6-エンインまで変換することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初計画ではフラグメントのカップリングを行っている予定であったが、合成経路の見直しに予定よりも時間を割いてしまったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
A環フラグメントの不斉合成を完成させた後、CDE環フラグメントとのカップリングとB環の構築を一挙に行う。糖鎖の導入などを経てシラシロシドE-1の全合成を達成する。
|