2018 Fiscal Year Annual Research Report
3-aza-Cope-Mannich cascade reaction for the construction of alkaloid skeletones
Project/Area Number |
16K08183
|
Research Institution | Meijo University |
Principal Investigator |
坂井 健男 名城大学, 薬学部, 准教授 (90583873)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 転位反応 / N-多環式複素環 / 連続反応 / イオン対抽出 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度である本年度は、前年度までに開発した金触媒を用いた5-endo環化反応-3-aza-Cope 転位-Mannich反応の連続反応に対して、基質一般性を広げることと、実際の天然物合成に応用することを目的とし、研究を展開した。開発した反応の基質一般性については、いくつかの基質でより複雑な骨格を有する化合物を得ることに成功するなど、一定の収穫を得た。また、Cepahlotaxinの全合成に向け、ベンゼン環と縮環した基質の合成を行い、開発した反応を応用したところ、目的の転位反応の進行と鍵となる四環性骨格を有する化合物を好収率で得ることに成功した。 一方で、研究期間終了後、本研究をさらに発展させるため、TCCP塩を用いた第4級アンモニウム塩のイオン対抽出法の確立に向けての検討を開始した。その結果、TCCP-Na塩の脂溶性(分配係数LogD)と抽出できる第4級アンモニウム塩の計算上の脂溶性(CLogP)が良く相関していることを見出した。その結果を応用し、抽出によるアンモニウム塩の分離にも成功した。初年度に検討した、1,2,4-トリブロモブタンを用いた環化スピロ化-脱離反応-3-aza-Cope 転位-Mannich反応のシステムは、これまで収率が低く、全合成研究への展開は困難であった。しかし、開発したイオン対抽出法を用いることで、鍵となる中間体スピロビニルアンモニウム塩の単離精製に成功し、単離した化合物を用いた転位-環化連続反応の条件をじっくり精査することが出来る様になった。その結果、アミンの添加によって大幅な収率改善にも成功し、研究期間終了後にNeostenine合成研究などへと展開できる可能性を新たに見出すことにも成功した。
|