2016 Fiscal Year Research-status Report
トランスサイレチンの単量体補足を基盤とする革新的抗アミロイドーシス薬の開発
Project/Area Number |
16K08193
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
横山 武司 富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 助教 (50524162)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アミロイドーシス / トランスサイレチン / PPI創薬 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究はトランスサイレチン(TTR)単量体に結合することで、四量体会合を阻害する化合物の開発を目的としている。TTRの四量体形成を阻害する化合物は、TTRを小胞体関連分解へ導き、TTRのアミロイド線維形成を阻害すると期待している。 初年度の目標は、(i)水銀化合物ラベル導入のための変異体TTRの作成、(ii)TTR単量体のX線結晶構造解析、(iii)仮想スクリーニング(ドッキングシミュレーション)の開始、である。 まず、水銀化合物ラベル導入のためのS112C変異体TTRを大腸菌発現システムを利用して作成した。遺伝子組み換え大腸菌の大量培養および精製の結果、高純度のS112C変異体TTRを得た。S112C-TTR四量体のX線結晶構造解析を行い、変異導入部位のオミット差フーリエ図のピークの高さからS112C変異が正しく導入されていることを確認した。 一方で、2016年に他のグループがTTR単量体の立体構造がNMRによって決定した(PDB ID: 2NBO)。研究の目的はあくまで阻害剤の開発であることを鑑み、研究を先に進めることを優先させ、この立体構造データを用いてインシリコスクリーニングを開始することにした。使用する仮想化合物ライブラリはカリフォルニア・サンフランシスコ大学が運営するZINCから約200万の立体構造データを取得した。現在、これらの化合物に対してAutoDock VINAを用いたドッキング計算を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ドッキングシミュレーションに用いるTTR単量体の立体構造データはProtein Data Bankに登録されているものを使用するなど、多少の実験方法に変更はあったが、本年度の計画である仮想化合物スクリーニングを実行することができた。したがって、研究の進捗はおおむね順調としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究は予定通りに進展しているため、次年度も計画書通りに実施する。
|
Causes of Carryover |
試薬や旅費等の申請書作成時の見積もりと実際の費用の誤差によるものである。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
インシリコスクリーニングで得た候補化合物の中で、実際に購入する化合物を増やすために使用する。
|