• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the existence of mycotoxin glycosides and risk assessment

Research Project

Project/Area Number 16K08205
Research InstitutionHoshi University

Principal Investigator

川口 里恵 (伊藤里恵)  星薬科大学, 薬学部, 講師 (90398892)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斉藤 貢一  星薬科大学, 薬学部, 教授 (40386347)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsカビ毒配糖体 / 液体クロマトグラフィータンデム質量分析法 / 食品分析
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、昨年度までに構築したビール中のデオキシニバレノール(DON)およびデオキシニバレノール配糖体(DON3G)の液体クロマトグラフィー-タンデム質量分析法(LC-MS/MS)による同時分析法を利用し、実試料の測定を行った。測定対象には、国内で入手可能な7か国9検体のビールを用いた。
その結果、9検体中7検体からDONが検出され、その検出濃度は定量下限値~70.3 ng/mLであった。また、DON3Gは、9検体中8検体から検出され、その検出濃度は定量下限値~203.9 ng/mLであった。定量値の妥当性を評価するため、トリメチルシリル誘導体化後にガスクロマトグラフィー質量分析計(GC-MS)で測定した定量値と比較を行った。横軸に本法(LC-MS/MS)でのDONの定量値、縦軸にGC-MS法でのDONの定量値をプロットしたところ、その近似直線は、傾きが0.81、相関係数が0.991であり、本法を用いた際のDONの定量は、妥当性が高いと推察された。さらに、DONとDON3Gにおいて検出濃度の相関性があるか検討したが、相関は認められなかった。すなわち、これまでのDONのみを対象とした汚染実態の解明や曝露量評価では、DONの曝露量を過小評価してしまうことが明らかとなった。
そこで、実際に本分析法で測定したビールを用いて、曝露量評価を実施することにした。国民健康・栄養調査の結果より、男性の平均ビール摂取量は113.3 g/dayと報告されている。曝露量評価として体重67 kgの成人男性が中ジョッキ一杯を飲んだと仮定すると、DONのみの曝露量では耐容一日摂取量(TDI)を超える検体は無かったものの、DON3Gとの共曝露量では、TDIを超える検体があった。今後の曝露量評価には、配糖体を勘案した分析法が求められることが明らかとなった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] ビール中に残留するデオキシニバレノールおよびデオキシニバレノール‐3‐グルコシドの同時分析法の構築2019

    • Author(s)
      伊藤里恵、吉田仁美、伊藤聡望、桑原麻里奈、斉藤貢一
    • Organizer
      日本薬学会第139年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi