• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Establishment of innovative biomembrane permeation boosting technology aiming for early clinical development

Research Project

Project/Area Number 16K08211
Research InstitutionKobe Gakuin University

Principal Investigator

武田 真莉子  神戸学院大学, 薬学部, 教授 (70257096)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 亀井 敬泰  神戸学院大学, 薬学部, 助教 (40637451)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsインスリン / バイオ医薬 / 吸収促進 / 細胞膜透過ペプチド / 難吸収性薬物 / トリプトファン / アルギニン / バイオアベイラビリティ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、難吸収性物質に分類される医薬品候補化合物や既存の薬物(バイオ薬物およびEfflux transporter基質である低分子薬)および薬物担体(ナノ粒子)の経口創薬に有効活用できる生体膜透過デリバリー基盤技術を確立することを目的とした。昨年度までに、CPPsの構成アミノ酸であるアルギニンモノマーが、それ自身でも十分なインスリン消化管吸収促進効果を示すことを見出し、in vivo経口投与実験によりその効果を実証し、特許を出願した。その研究の過程で、CPPsがその作用を発現する際にアルギニンに加えて、鍵となる構成アミノ酸といわれているトリプトファンについても検討を加えた結果、当初予想していた以上に強い吸収促進効果があることが確認された。トリプトファンにおいては、インスリンのみならず、数種のバイオ医薬の消化管吸収性を飛躍的に高めることが動物実験において新規に見出され、この結果を特許に追加することができた。今年度は早期臨床開発の可能性がより高いトリプトファンを対象として、バイオ医薬の消化管吸収促進作用の応用性ならびに安全性について詳細に検討をした。トリプトファンは、インスリン、GLP-1およびExendin-4の消化管吸収を著明に増加させる一方、1)粘膜や細胞傷害性は認められず、2)光学異性体で作用に違いがあり、3)細胞実験ではin vivoの効果が再現できない、4)Tight junctionの開口作用はない、ということを明らかにした。一方、難吸収性低分子に対する研究では、代表的CPPであるD-Penetratinが分子量1,000以下の低膜透過性薬物(ビンクリスチン、メトトレキサート、ザナミビル、リセドロネートおよびメトホルミン)の膜透過性を上昇させることが明らかとなり、その強さは分子量と良く相関する傾向が示された。

  • Research Products

    (17 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] The University of Texas at Austin(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      The University of Texas at Austin
  • [Journal Article] Exploration of the Key Factors for Optimizing the in Vivo Oral Delivery of Insulin by Using a Noncovalent Strategy with Cell-Penetrating Peptides2018

    • Author(s)
      Kamei N, Shigei C, Hasegawa R, Takeda-Morishita M
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 41 Pages: 239-246

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00798

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Combination Strategy with Complexation Hydrogels and Cell-Penetrating Peptides for Oral Delivery of Insulin2018

    • Author(s)
      Fukuoka Y, Khafagy ES, Goto T, Kamei N, Takayama K, Peppas NA, Takeda-Morishita M
    • Journal Title

      Biol Pharm Bull

      Volume: 41 Pages: 811-814

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00951

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Hydrophobic Amino Acid Tryptophan Shows Promise as a Potential Absorption Enhancer for Oral Delivery of Biopharmaceuticals2018

    • Author(s)
      Kamei N, Tamiwa H, Miyata M, Haruna Y, Matsumura K, Ogino H, Hirano S, Higashiyama K, Takeda-Morishita M
    • Journal Title

      Pharmaceutics

      Volume: 10 Pages: 182-202

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics10040182

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 膜透過促進戦略に基づくバイオ薬物の経口吸収改善2019

    • Author(s)
      亀井敬泰, 武田真莉子
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
    • Invited
  • [Presentation] バイオ医薬の経口製剤化・脳標的化にチャレンジするDDS研究最前線2019

    • Author(s)
      武田真莉子
    • Organizer
      神戸ポートアイランド創薬フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] Drug delivery and pharmaceutical technology: Recent advances in DDS research on the key molecule "cell- penetrating peptides" that controls the kinetics of the next- generation drug "biopharmaceuticals"2018

    • Author(s)
      Takeda-Morishita M, Kamei N
    • Organizer
      International Conference on Applied Pharmaceutical Sciences
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Potential of hydrophobic amino acid tryptophan as an absorption enhancer for the oral delivery of biopharmaceutics2018

    • Author(s)
      Kamei N, Tamiwa H, Miyata M, Takeda-Morishita M
    • Organizer
      The 45th Annual Meeting and Exposition, the Controlled Release Society
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] バイオ医薬の動態を制御するキー分子“細胞膜透過ペプチド”のDDSフロンティア研究2018

    • Author(s)
      武田真莉子
    • Organizer
      薬物動態懇話会4月例会
    • Invited
  • [Presentation] 細胞膜透過ペプチド併用経鼻投与によるレプチンの全身および脳送達と肥満治療効果2018

    • Author(s)
      加藤雅大, 有銘兼史, 野々村杏奈, 藤原由衣, 湯浅瑛代, 荻野秀侑, 平野聖怜奈, Khafagy El-S, 亀井敬泰, 武田真莉子
    • Organizer
      第24回創剤フォーラム若手研究会
  • [Presentation] トリプトファン併用投与によるバイオ薬物の消化管吸収改善効果の評価2018

    • Author(s)
      春名裕太, 宮田真里, 松村康耀, 民輪英之, 亀井敬泰, 武田真莉子
    • Organizer
      第24回創剤フォーラム若手研究会
  • [Presentation] 膜透過促進機能を搭載したpH応答性ハイドロゲルによるインスリン経口送達システムの開発2018

    • Author(s)
      東山和広, 山本万由, 亀井敬泰, Peppas NA, 武田真莉子
    • Organizer
      日本薬剤学会第33年会
  • [Presentation] レプチンの全身吸収および脳移行性を高める細胞膜透過ペプチド併用経鼻投与法の有用性評価2018

    • Author(s)
      藤原由衣, 奥村遥, 湯浅瑛代, 亀井敬泰, 武田真莉子
    • Organizer
      日本薬剤学会第33年会
  • [Presentation] レプチンおよび細胞膜透過ペプチドの繰り返し経鼻投与による肥満抑制効果の検証2018

    • Author(s)
      加藤雅大, 有銘兼史, 野々村杏奈, 荻野秀侑, 平野聖怜奈, 藤原由衣, 湯浅瑛代, Khafagy El-S, 亀井敬泰, 武田真莉子
    • Organizer
      日本薬剤学会第33年会
  • [Presentation] 難吸収性低分子薬物の膜透過性改善における細胞膜透過ペプチド併用戦略の有用性評価2018

    • Author(s)
      金岡将平, 小出夢子, 亀井敬泰, 武田真莉子
    • Organizer
      日本薬剤学会第33年会
  • [Presentation] 糖尿病治療薬開発を推進するDDSの最新の話題2018

    • Author(s)
      武田真莉子
    • Organizer
      第79回大阪薬科大学公開教育講座
    • Invited
  • [Remarks] 神戸学院大学薬学部 薬物送達システム学研究室

    • URL

      http://www.pharm.kobegakuin.ac.jp/~dds/index.html

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi