• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

タウタンパク質変異アルツハイマー病モデルマウスの認知能力の精査

Research Project

Project/Area Number 16K08215
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

桐野 豊  徳島文理大学, 薬学部, 名誉教授 (10012668)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 窪田 剛志  徳島文理大学, 薬学部, 助教 (90412402)
岸本 泰司  徳島文理大学, 薬学部, 教授 (90441592)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords学習と記憶 / タウタンパク質 / 神経原線維変化 / 遺伝子変異マウス / モリス水迷路試験 / 新奇物体探索試験
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度に、rTg4510マウスのタウタンパク質過剰発現による学習障害発生時期は4か月齢以降に表出することが示された。そこで、4か月齢から2か月間ドキシサイクリン(DOX)を投与して変異タウ蛋白質遺伝子の発現を一時的に抑制したrTg4510マウス(6mo DOX-on)を用い、モリス水迷路試験および新奇物体探索試験を行った。その結果、海馬依存性学習である空間記憶、ならびに、海馬および前頭前皮質依存性学習である物体認識記憶において、DOXを投与しなかった群(6mo DOX-off)と比較して有意な学習の改善が認められた。一方、10か月齢のrTg4510マウス(10mo DOX-off)と、8か月齢から2か月間DOXを投与したrTg4510マウス (10mo DOX-on)において同様の実験を行ったところ、DOX-off、DOX-on両群において学習障害が認められ、6か月齢で認められたようなタウタンパク質の発現抑制による学習の改善は認められなかった。
続いて、rTg4510マウスの前頭前皮質におけるNFT形成をウエスタンブロッティングによって検出した。その結果、6mo DOX-on群では6mo DOX-off群と比較して、タウタンパク質発現量が26.6%減少した。一方、10mo DOX-on群では、10mo DOX-off群と比較してタウタンパク質の発現量が16.1%の減少が認められたが、6か月齢よりタウタンパク質の減少割合が低下した。
以上の結果より、タウタンパク質の発現量と物体認識記憶の障害には相関が認められることが明らかになった。10か月齢のrTg4510マウスでは、6か月齢と比較してタウタンパク質のクリアランスに障害がある可能性が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

rTg4510マウスの繁殖にやや困難があり、必要な数のマウスを用意するのに時間がかかっている。マウス繁殖に詳しい研究者の助言も得て、課題解決に努めているところである。限られた数のマウスを用いて、これまで、学習障害発現とタウタンパク質の発現に相関が認められることを明らかにしてきた。次年度はマウスの数がそろったところで、瞬目反射条件付け学習について重点的に実験を行うことで、目標を達成できると考えている。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では、2、4、6、12か月齢のrTg4510マウスを対象に、学習・記憶試験を実施することとしていたが、4か月齢では学習障害が認められず、10か月齢では、2か月間タウ遺伝子を発現抑制しても改善しない強い学習障害が認められることから、4、6、10か月齢のrTg4510マウスについて優先的に瞬目反射条件付け実験を行うことで、研究の効率化を図る。

Causes of Carryover

遺伝子変異マウスの繁殖に若干の困難があり、実験がやや遅れているため、次年度使用額が生じた。次年度はマウスの数も揃って、実験を計画通りに実施できる見込みである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Loss of synapse repressor MDGA1 enhances perisomatic inhibition, confers resistance to network excitation, and impairs cognitive function2017

    • Author(s)
      Steven A. Connor, Ina Ammendrup-Johnsen, Yasushi Kishimoto, Parisa Karimi Tari, Vedrana Cvetkovska, Takashi Harada, Daiki Ojima, Tohru Yamamoto, Yu Tian Wang, Ann Marie Craig
    • Journal Title

      Cell Rep.

      Volume: 26 Pages: 3637-3645

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.celrep.2017.11.109

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Early contextual fear memory deficits in a double-transgenic amyloid-β precursor protein/presenilin 2 mouse model of Alzheimer’s disease2017

    • Author(s)
      Yasushi Kishimoto, Kai Fukumoto, Mika Nagai, Ayaka Mizuguchi, Yuiko Kobayashi
    • Journal Title

      Int. J. Alzheimers. Dis.

      Volume: 2017 Pages: 8584205

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 記憶と心のメカニズム -遺伝子改変マウスを用いた実験から-2018

    • Author(s)
      岸本泰司
    • Organizer
      第138回日本薬学会中国四国支部例会
  • [Presentation] シナプス形成抑制因子MDGA2のヘミ欠損は興奮/抑制バランスの興奮側へのシフトによるASD様の社会性行動異常をもたらす2017

    • Author(s)
      2.山本融、Connor A Steven、岸本泰司、Ammendrup-Johnsen Ina、栗原直和、村山千明、尾嶋大喜、Hossain Razib、鈴木利治、桐野豊、Craig Ann Marie
    • Organizer
      第40回日本神経科学大会
  • [Presentation] プラセボ反応の脳内メカニズム (公募シンポジウム プラセボ効果とは何かー心理学と神経科学からのアプローチー)2017

    • Author(s)
      岸本泰司
    • Organizer
      日本心理学会第81回大会
  • [Presentation] Mdga2 遺伝子ヘテロ欠損マウスの学習障害に対するR-Baclofenの効果2017

    • Author(s)
      多田篤史、福本絵、天野翔太、尾嶋大喜、山本融、岸本泰司
    • Organizer
      第56回日本薬学会日本薬剤師会日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Presentation] Traumatic brain injury accelerates amyloid-beta deposition and impairs learning and memory in the triple-transgenic mouse model of Alzheimer’s disease2017

    • Author(s)
      Yutaka Kirino, Hajime Shishido, Nobuyui Kawai, Yasunori Toyota, Takashi Tamiya, Takashi Kubota, Masaki Ueno, Yasushi Kishimoto
    • Organizer
      Society for Neuroscience Meeting 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] MDGA2は興奮性シナプス形成抑制因子であり、そのヘミ欠損は興奮性の亢進とASD様の行動異常をもたらす2017

    • Author(s)
      山本融、Connor A Steven、岸本泰司、Ammendrup-Johnsen Ina、栗原直和、村山千明、尾嶋大喜、Hossain Razib、鈴木利治、桐野豊、Craig Ann Marie
    • Organizer
      日本薬学会第137年会
  • [Presentation] アルツハイマー病モデルマウスのα7ニコチン性アセチルコリン受容体を介した学習改善作用におけるmicroRNA-134の効果2017

    • Author(s)
      窪田剛志、桐野豊
    • Organizer
      日本薬学会第137年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi