• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ネフロネクチンによる制御性B細胞分化抑制機序の解明と新規自己免疫疾患治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 16K08221
Research InstitutionFukuyama University

Principal Investigator

今 重之  福山大学, 薬学部, 教授 (90344499)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsネフロネクチン / カルシウム結合 / 制御性B細胞 / サンドイッチELISAシステム
Outline of Annual Research Achievements

ネフロネクチン(Npnt)のカルシウム結合部位を明らかにするため、様々な遺伝子構築を作製し、293細胞に遺伝子導入することで上清から様々なNpnt変異体タンパク質を精製した。Npntのカルシウム結合部位の同定は、放射性同位体Ca45によるカルシウムオーバーレイアッセイにより進めた。NpntはEGFリピート、Link、MAM領域から構成されているが、モチーフ解析からCa2+結合部位はEGF内に存在することが推察された。しかしながら実際にはCa2+はEGFリピートとは結合せず、Linkと結合することが分かった。Link内をさらに細かくした変異体を作製することで解析を進めており、現在、合成できるペプチド長までCa2+結合部位を明らかにしつつある。近いうちに抗体作製に取りかかることができる。
Npntのカルシウム結合部位をCa45にて同定したら、次に当該部位が実際に細胞内Ca流入を抑制できることをFluo-4を用いた細胞内カルシウム流入試験により検討する。また制御性B細胞への影響を検討するために、脾臓細胞からB細胞を分離してB細胞活性化によるIL-10産生への影響を検討する。現在、それらの手技の確立も同時に進めている。
また当研究で作製したサンドイッチELISA系を用いることで、珪肺症患者と強皮症患者で血中Npnt発現が亢進していることが分かった。珪肺症患者や強皮症患者は、自己免疫が亢進している場合が多いことから、ヒトにおいてもNpntと免疫疾患との関与を示唆する結果を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2016年度に福山大学に赴任して、研究室のセットアップから開始する必要があり、研究機材の確保や試薬調整に多くの時間を要した。その後、実験を開始することができたが、初期の遅れを取り戻すことができていない。しかしながら、現在の実験経過は順調である。

Strategy for Future Research Activity

Npntのカルシウム結合部位をペプチド合成可能レベルまで同定し、そのペプチドに対する抗体を作製する。抗体は、まずはウサギポリクローナル抗体を作製するが、モノクローナル抗体の作製も検討する。得られた抗体を用いることで、制御性B細胞の関与が示唆されている実験的自己免疫性脳脊髄炎EAEモデルにおけるNpntのカルシウム結合部位の役割を明らかにする。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Lactobacillus helveticus SBT2171 Attenuates Experimental Autoimmune Encephalomyelitis in Mice.2018

    • Author(s)
      Yamashita M, Ukibe K, Matsubara Y, Hosoya T, Sakai F, Kon S, Arima Y, Murakami M, Nakagawa H, Miyazaki T.
    • Journal Title

      Front Microbiol

      Volume: 8 Pages: 2596

    • DOI

      doi: 10.3389/fmicb.2017.02596.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The role of α9β1 integrin and its ligands in the development of autoimmune diseases.2018

    • Author(s)
      Kon S, Uede T.
    • Journal Title

      J Cell Commun Signal.

      Volume: 12 Pages: 333-342

    • DOI

      doi: 10.1007/s12079-017-0413-7.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Novel α9 Integrin Ligand, XCL1/Lymphotactin, Is Involved in the Development of Murine Models of Autoimmune Diseases.2017

    • Author(s)
      Matsumoto N, Kon S, Nakatsuru T, Miyashita T, Inui K, Saitoh K, Kitai Y, Muromoto R, Kashiwakura JI, Uede T, Matsuda T.
    • Journal Title

      J Immunol.

      Volume: 199 Pages: 82-90

    • DOI

      doi: 10.4049/jimmunol.1601329.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規α4インテグリンスプライシングバリアントは内在性α4インテグリン機能抑制分子である2018

    • Author(s)
      重政歩美、乾恭輔、本田真知子、松田正、今重之
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 自己免疫疾患における細胞外基質ネフロネクチンの関与2018

    • Author(s)
      藤岡和征、本田真知子、松田正、今重之
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 細胞外基質ネフロネクチンに対するサンドイッチELISAシステムの構築2018

    • Author(s)
      本田真知子、李 順姫、松田正、大槻剛巳、今重之
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] The role of signal-transducing adaptor protein-1 in Concanavalin A-induced hepatitis2018

    • Author(s)
      Takeru Ihara, Kodai Saitoh, Shigeyuki Kon, Junichi Kashiwakura, Ryuta Muromoto, Yuichi Kitai, Tadashi Matsuda
    • Organizer
      第46回日本免疫学会学術集会
  • [Remarks] 自己免疫疾患増悪化に関わる新たなα9インテグリンのリガンドXCL1の発見

    • URL

      http://www.fukuyama-u.ac.jp/info/press-release/entry-4336.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi