• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of the mechanism of the degradation of aggregation prone proteiins by a novel ubiquitin binding protein CG5445

Research Project

Project/Area Number 16K08228
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

濱崎 純  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (80533588)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords分子生物学 / ユビキチン / プロテアソーム
Outline of Annual Research Achievements

ユビキチン・プロテアソームシステム(UPS)は多様な生命現象の進行に必須な細胞内タンパク質分解形である。神経変性疾患ではユビキチン陽性の封入体や凝集体が観察され、UPSの破綻が細胞の恒常性維持や病態発症に深く関与すると考えられている。最近、申請者らがプロテアソーム機能調節因子の探索によりショウジョウバエで同定したCG5445をHsp70と会合する新規ユビキチン結合タンパク質であることを確認した。
ショウジョウバエ複眼において易凝集性タンパク質を過剰発現させた神経変性病態モデルにおいてCG5445過剰発現により病態の軽減、CG5445ノックダウンによる病態の増悪化を見出したことから、本研究ではCG5445の生理的役割と易凝集タンパク質分解調節機構を明らかにすることによる病態発症機構の理解を目的とした。哺乳類培養細胞においてcg5445ヒトオルソログ(c6orf106)を発現させることで、ハエ同様に易凝集性タンパク質(変異SOD1やTDP43)の可溶性が増加することを確認し、UPSへの分解促進効果があることを明らかにした。内在性c6orf106認識抗体の作成およびcrispr/cas9システムによるKO細胞、KOマウスの作成も進み、表現型観察により生理的重要性について検証中である。ハエでの結果に比べ哺乳類での検証では表現型がマイルドになるため、哺乳類ではハエに比べユビキチン結合タンパク質をコードする遺伝子が増えており、バリアントも多いことから、代替性のある因子が存在するのではないかと考えている。そこで、ショウジョウバエにおける検証についてすでに論文を報告し、現在は哺乳類での解析を主に推進している。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Shigella effector IpaH4.5 targets 19S regulatory subunit RPN13 in the 26S proteasome to dampen cytotoxic T lymphocyte activation.2019

    • Author(s)
      Otsubo R, Mimura H, Ashida H, Hamazaki J, Murata S, Sasakawa C.
    • Journal Title

      Cell Microbiol

      Volume: 3 Pages: -

    • DOI

      10.1111/cmi.12974.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] PAC1-PAC2 proteasome assembly chaperone retains the core α4-α7 assembly intermediates in the cytoplasm.2018

    • Author(s)
      Wu W, Sahara K, Hirayama S, Zhao X, Watanabe A, Hamazaki J, Yashiroda H, Murata S.
    • Journal Title

      Gene to Cells

      Volume: 10 Pages: 839-848

    • DOI

      10.1111/gtc.12631.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Transcriptional regulation of the 26S proteasome by Nrf12018

    • Author(s)
      Koizumi S, Hamazaki J, Murata S.
    • Journal Title

      Proc Jpn Acad Ser B Phys Biol Sci.

      Volume: 94 (8) Pages: 325-336

    • DOI

      10.2183/pjab.94.021.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Specific modification of aged proteasomes revealed by tag-exchangeable knock-in mice.2018

    • Author(s)
      Tomita T, Hirayama S, Sakurai Y, Ohte Y, Yoshihara H, Saeki Y, Hamazaki J, Murata S.
    • Journal Title

      Molecular and Cellular Biology

      Volume: 39 (1) Pages: e00426-18

    • DOI

      10.1128/MCB.00426-18.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プロテアソーム不調と細胞恒常性維持2019

    • Author(s)
      濱崎純
    • Organizer
      第3回Fibrosis
    • Invited
  • [Presentation] プロテアソーム不全時のO-GlcNAc修飾亢進による新規恒常性維持機構2019

    • Author(s)
      濱崎純
    • Organizer
      第1回新学術「ケモユビキチン」班会議・第2回ユビキチン研究会
  • [Presentation] 精子形成過程におけるプロテアソーム相互作用因子PI31の機能解明2019

    • Author(s)
      福島聡真、入木朋洋、濱崎純、村田茂穂
    • Organizer
      第1回新学術「ケモユビキチン」班会議・第2回ユビキチン研究会
  • [Presentation] プロテアソーム機能低下時に代償的に働く機構の網羅的探索2019

    • Author(s)
      橋本永一、濱崎純、村田茂穂
    • Organizer
      第1回新学術「ケモユビキチン」班会議・第2回ユビキチン研究会
  • [Presentation] 哺乳類プロテアソームの細胞内局在はmTOR経路により制御される2018

    • Author(s)
      松浦昌太郎、濱崎純、平山尚志郎、村田茂穂
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] ヒト全ゲノムスクリーニングによる哺乳類プロテアソーム機能制御因子の同定2018

    • Author(s)
      董瑶加、馬籠耕平、橋本永一、濱崎純、村田茂穂
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi