2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of the mechanism of Allergic march mediated by allergen-specific IgE
Project/Area Number |
16K08233
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
藤村 孝志 広島大学, 先端物質科学研究科, 特任助教 (50392098)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
河本 正次 広島大学, 先端物質科学研究科, 教授 (90294537)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アレルギーマーチ / IgE / アレルギー / アレルギー増悪 / 免疫複合体 / 交差反応性 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年までの研究成果として、アレルゲン特異的IgE抗体を有する野生型マウスにアレルゲンを点鼻投与することで、アレルゲン特異的IgE抗体を表面上に結合するB細胞が鼻腔中に一過性に出現することを明らかとした。更なる検討の結果、アレルゲンとアレルゲン特異的IgE抗体が免疫複合体を形成し、B細胞表面上のCD23を介して抗原非特異的B細胞に結合すると示された。更に、本IgE陽性B細胞は、CD23を介した免疫複合体の貪食により、T細胞への抗原提示能が増強していると示唆された。 本年度はまず、モデルアレルゲンであるOVAを用いて明らかとした上記現象が、天然アレルゲンであるスギ花粉アレルゲンによっても同様に誘導できるか検証した。その結果、OVA同様にスギ花粉アレルゲンCry j 1においても、Cry j 1特異的IgE抗体を表面に結合するB細胞が抗原特異的に鼻腔内に一過性に出現することを確認した。そこで、Cry j 1を免疫したマウス血漿から精製したIgE抗体、もしくは抗Cry j 1特異的モノクローナル抗体を用いて作成したCry j 1-IgE免疫複合体をマウスに投与した結果、対象であるCry j 1単独もしくはCry j 1特異的IgE抗体のみを投与した群と比べ、有意に高いCry j 1特異的IgE抗体産生を誘導した。 この特異的IgE抗体価の誘導は、腹腔投与よりも皮下投与で高い傾向にあった。 以上の結果から、粘膜局所にアレルゲンが侵入した際、粘膜上でアレルゲンとアレルゲン特異的IgE抗体が免疫複合体を形成し、粘膜局所に遊走してきたB細胞表面上のCD23に結合することでB細胞によるアレルゲンの貪食が促進され、その結果B細胞の抗原提示能が亢進し、抗原特異的T細胞の活性化を伴うB細胞の活性化とアレルゲン特異的IgE抗体の産生亢進を伴うアレルギー増悪が起こると示唆された。
|