• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of mechanism of memory Tfh cell generation

Research Project

Project/Area Number 16K08247
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

原田 陽介  東京理科大学, 薬学部生命創薬科学科, 講師 (20328579)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsTfh細胞 / B細胞 / 抗体産生 / 免疫記憶
Outline of Annual Research Achievements

濾胞性ヘルパーT 細胞(Tfh)由来のメモリー細胞は、効率的に抗体産生を誘導することが明らかになってきたが、Tfhメモリー細胞の形成、維持、および2次応答がどのようにコントロールされているのかはほとんど明らかになっていない。そこで我々は Tfh細胞の動態を生体内で追跡することでTfh細胞がどのような過程を経てメモリー細胞に変化していくのか、また他のメモリーT細胞と比べてどのような特徴を持っているのかを明らかにすることを目的として研究を遂行している。
平成30年度は、昨年度作製したROSA26の遺伝子座にCreリコンビナーゼで誘導される蛍光タンパク質YFPおよびジフテリアトキシンレセプター(DTR) を挿入したマウス(R26 YFP 2A DTR)とTfh細胞のマーカーであるBcl6発現と同時に蛍光タンパク質TdTomatoとタモキシフェン誘導性Creリコンビナーゼ(CreERT2)を発現するマウス(Bcl6 tdTomato CreERT2)を交配した。このマウスのT細胞はCXCR5の発現強度に比例してtdTomatoの蛍光強度が上昇することが観察され、tdTomatoがBcl6遺伝子発現をモニターするレポーターとして機能することが確認された。このマウスにタモキシフェンを投与すると、tdTomato陽性のTfh細胞にYFPの発現が誘導された。さらにジフテリアトキシンを投与することにより、これらのYFP陽性細胞を体内から消去することに成功した。
今回樹立した遺伝子改変マウスによって、生体内のTfh細胞のフェイトマッピングが可能になり、かつそれらの細胞を消去することで、生理的な役割を明らかにすることができるシステムが構築できた。

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Ludwig-Maximilians-Universitat Munchen
  • [Journal Article] Dysregulation of humoral immunity in Foxp3 conditional-knockout mice2019

    • Author(s)
      Tai Yuki、Sakamoto Kazuki、Takano Azumi、Haga Katsura、Harada Yohsuke
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2019.04.090

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 制御性T細胞の機能異常におけるIgE抗体産生のメカニズム2019

    • Author(s)
      高野亜淑、田井優貴、坂元一樹、芳賀桂、原田陽介
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
  • [Presentation] The role of regulatory T cells in humoral immune responses2018

    • Author(s)
      Yuki Tai, Kazuki Sakamoto, Yohsuke Harada
    • Organizer
      第47回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Protective Immune Responses were Elicited by Intranasal Inactivated Influenza Vaccines Combined with a Mucosal Adjuvant Candidate, Unevenly Structured Poly(I:C)2018

    • Author(s)
      Koshiro Tabata, Yuki Ohara, Akira Ainai, Yohsuke Harada, Tetsuso Nakano, Tadaki Suzuki, Hideki Hasegawa
    • Organizer
      keystone symposia, Framing the Response to Emerging Virus Infections
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Secretory componentによる四量体分泌型IgA抗体形成促進の分子機構解析2018

    • Author(s)
      田畑耕史郎、鈴木忠樹、佐野芳、齊藤慎二、藤井信、齋藤訓平、原田陽介、相内章、長谷川秀樹
    • Organizer
      第41回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 二重鎖RNA型粘膜アジュバント uPIC100の経鼻不活化インフルエンザワクチン粘膜アジュバントとしての有用性の検討2018

    • Author(s)
      田畑耕史郎、大原有樹、相内章、中野哲郎、原田陽介、鈴木忠樹、長谷川秀樹
    • Organizer
      第22回日本ワクチン学会学術集会
  • [Presentation] 肝星細胞が産生するIL-33の肝がん微小環境における活性化機構と役割2018

    • Author(s)
      蒲池 史卓、中村 大、山﨑 翔太、中島 将博、渡辺 喜洋、新井 達也、羅 智文、吉本 真、安藤 達也、原田 陽介、久保 允人、田口 速男、中江 進、原 英二、大谷 直子
    • Organizer
      第83回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi