2019 Fiscal Year Annual Research Report
Basic research for the development of new preventive and therapeutic methods for vascular diseases targeting GM1
Project/Area Number |
16K08263
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan Geriatric Hospital and Institute of Gerontology |
Principal Investigator |
佐々木 紀彦 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (80639063)
|
Project Period (FY) |
2016-10-21 – 2020-03-31
|
Keywords | 老化 / 血管内皮細胞 / SASP / ラパマイシン / オートファジー / 内皮間葉転換 |
Outline of Annual Research Achievements |
肥満が増加する中年層から高齢層にかけて生体内では炎症が増加し、動脈硬化を始めとする血管疾患の発症、進展に関わると考えられるが、詳しい分子メカニズムは不明である。昨年度は、慢性炎症とも関わる老化細胞由来のSASPに着目し、SASP抑制剤としても知られるラパマイシンの内皮細胞の老化に対する効果について明らかにすることを目的に研究を行った。ヒト冠状動脈内皮細胞(HCAEC)を用いて、過酸化水素によるストレス性細胞老化に対するラパマイシンの効果を検討した。細胞老化について老化関連βガラクトシダーゼ(SA-β-gal)染色と老化マーカーのp16INK4aの発現解析、SASP因子の定量的RT-PCR解析、さらに老化関連表面因子としてICAM-1とGM1のFACS解析を行った。また、血球系細胞を用いた接着アッセイを行った。ラパマイシンの処理期間に関わらず、SA-β-gal陽性の老化細胞の抑制効果がみられたが、p16INK4aについては増加したままであった。SASP因子については、ラパマイシン処理により抑制された。一方、ICAM-1とGM1の発現はラパマイシン処理でさらに増加し、血球細胞の接着性が促進された。形態観察の結果、細胞老化では扁平・肥大化が見られるのに対し、ラパマイシン処理では紡錘状の形態を示した。これらの結果から、ラパマイシン処理によるICAM-1とGM1の増加および接着性の促進は、老化細胞とは異なる紡錘形細胞への変化と関連することが示唆された。さらに、こうした変化(内皮間葉転換)のメカニズムとして、ラパマイシンの作用でオートファジーが活性化し、これに伴いTGFβシグナルが促進されることで起こることを見出した。これらの成果について、論文発表を行った。
|
Research Products
(22 results)