• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

神経疾患におけるRNAグアニン四重鎖複合体凝集機構の解明と創薬研究

Research Project

Project/Area Number 16K08265
Research InstitutionGifu Pharmaceutical University

Principal Investigator

塩田 倫史  岐阜薬科大学, 薬学部, 准教授 (00374950)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsグアニン四重鎖 / 神経細胞 / RNA-G4 構造/タンパク質複合体 / 遺伝性神経変性疾患
Outline of Annual Research Achievements

グアニン四重鎖構造(G-Quadruplex; G4 構造)は、グアニンが豊富な配列領域で、1 本鎖 DNA もしくは RNA が形成する特殊な高次構造の 1 つである。近年のゲノムワイドな解析により、特定の遺伝子の転写・翻訳において生理的に重要な役割を果たすことが示唆されている。病態においては、特定の DNA グアニンリッチ配列異常反復伸長から形成される RNA-G4 構造が数種の RNA 結合タンパク質と凝集体を形成し、ALS/FTD や FXTAS 等遺伝性神経変性疾患の病態に関与することが示唆されている。本研究の目的は未だ明らかにされていない RNA-G4 構造/タンパク質複合体の神経細胞における動態と構成成分を解析することにより、G4 構造が関与する ALS/FTD や FXTAS 等遺伝性神経変性疾患におけるRNA-G4 構造/タンパク質の異常凝集機構を解明することである。本年度はファージディスプレイ法により得られた G4 構造認識単鎖可変領域フラグメント single chain Fv (G4-scFv) にテトラシステインモチーフを挿入した哺乳類発現プラスミドを作製し、FlAsH を用いて生細胞の G4 構造可視化に成功した。また、G4-scFv を利用して免疫沈降を行い、マウス脳組織における RNA-G4 構造/タンパク質複合体の RNA 構成成分を RNA-seq で同定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生細胞での G4 構造可視化に成功したのは世界初の成果である。また、RNA-G4 構造/タンパク質複合体の RNA 構成成分には既知分子だけでなく新規分子も含まれていた。これらの分子の細胞内における役割を解析することで、G4 構造が関与する神経疾患における病態解明に寄与する可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

1) G4-scFv を利用して免疫沈降を行い、マウス脳組織における RNA-G4 構造/タンパク質複合体のタンパク質構成成分を LC/MS/MS で同定する。
2) G4-scFv に miniSOG を付加し、光照射分子不活性化法(Chromophore-assisted light inactivation; CALI 法)により一重項酸素ラジカルを RNA-G4 構造/タンパク質複合体に発生させ、不活性化することによる培養神経細胞の機能的・形態的変化を検討する。

Causes of Carryover

研究の実施が予想よりも低コストで可能であったため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の実験計画は今年度よりも実験コストがかかることが予想される。よって、今年度生じた次年度使用額は次年度で使用する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Blockade of the KATP channel Kir6.2 by memantine represents a novel mechanism relevant to Alzheimer's disease therapy2018

    • Author(s)
      Moriguchi S*., Ishizuka T., Yabuki Y., Shioda N., Sasaki Y., Tagashira H., Yawo H., Yeh J.,
    • Journal Title

      Molecular Psychiatry.

      Volume: 23 Pages: 211-221.

    • DOI

      10.1038/mp.2016.187.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Endocytosis following dopamine D2 receptor activation is critical for neuronal activity and dendritic spine formation via Rabex-5/PDGFRβ signaling in striatopallidal medium spiny neurons.2017

    • Author(s)
      Shioda N*., Yabuki Y., Wang Y., Uchigashima M., Hikida T., Sasaoka T., Mori H., Watanabe M., Sasahara M. and Fukunaga K*.
    • Journal Title

      Molecular Psychiatry.

      Volume: 22 Pages: 1205-1222.

    • DOI

      10.1038/mp.2016.200.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Effect of ATRX and G-Quadruplex Formation by the VNTR Sequence on α-Globin Gene Expression.2016

    • Author(s)
      Li Y., Syed J., Suzuki Y., Asamitsu S., Shioda N., Wada T., Sugiyama H.
    • Journal Title

      Chembiochem.

      Volume: 17 Pages: 928-935.

    • DOI

      10.1002/cbic.201500655.

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] グアニン四重鎖を標的とした神経疾患治療薬の開発2017

    • Author(s)
      塩田倫史
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] ドパミンD2受容体を介した細胞内シグナル伝達機構の解明2017

    • Author(s)
      塩田倫史
    • Organizer
      第90回日本薬理学会年会
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2017-03-15 – 2017-03-17
  • [Presentation] グアニン四重鎖を標的とした神経疾患における病態解析と治療薬開発2016

    • Author(s)
      塩田倫史
    • Organizer
      第72回 関西ディスモルフォロジー研究会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Invited
  • [Presentation] ATR-X症候群における認知機能障害機構の解明と治療薬開発2016

    • Author(s)
      塩田倫史
    • Organizer
      第1回ATR-X症候群 シンポジウム in Kyoto
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-04-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi