• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

σ1/5-HT1A受容体間相互作用による前頭葉ドパミン神経調節機構の創薬基盤研究

Research Project

Project/Area Number 16K08268
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吾郷 由希夫  大阪大学, 薬学研究科, 助教 (50403027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田熊 一敞  大阪大学, 歯学研究科, 教授 (90289025)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsσ1受容体 / 5-HT1A受容体 / GABAA受容体 / c-Fos / 大脳皮質前頭前野 / 腹側被蓋野 / SH-SY5Y細胞 / 細胞内カルシウム
Outline of Annual Research Achievements

前年度では,セロトニン1A (5-HT1A)受容体とシグマ1 (σ1)受容体間の機能的相互作用による前頭葉ドパミン遊離増強にGABAA受容体の機能低下状態が必須であることを明らかにした.
本年度は,この相互作用に関与する脳活性化部位を特定するため,神経活動マーカーである最初期遺伝子c-fosの蛋白質発現を免疫組織化学染色法により解析した.その結果,GABAA受容体アンタゴニストであるピクロトキシンを前投与した状態においてのみ,5-HT1A受容体とσ1受容体の両活性化により,大脳皮質前頭前野と腹側被蓋野におけるc-Fos発現が増加した.また,側坐核ではc-Fos発現に変化はみられなかった.腹側被蓋野で増加したc-Fos陽性細胞ではドパミン作動性ニューロンのマーカーであるチロシン水酸化酵素陽性の細胞が多くみられた.以上の結果から,GABAA受容体の機能低下状態においては5-HT1A受容体とσ1受容体の機能的相互作用により,腹側被蓋野が特異的に活性化することが明らかになった.
また,5-HT1A受容体とσ1受容体の細胞内シグナルにおける相互作用を解析するため,ドパミン系神経モデル細胞として汎用されるヒトSH-SY5Y細胞を用いて,細胞内カルシウム濃度変化を指標とした両受容体機能の評価系の構築について検討を行った.SH-SY5Y細胞において,5-HT1A受容体とσ1受容体のmRNAが発現していることをRT-PCR法により確認した.カルシウム蛍光指示薬 Fura-2を用いたシングルセルイメージング法により,選択的σ1受容体アゴニストSKF-10047,ならびに5-HT1A受容体アゴニスト8-OH-DPATがそれぞれ用量依存的に細胞内カルシウム濃度を増加させることを明らかにした.以上から,本細胞系が両受容体相互作用の解析において有用なツールとなる可能性が示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度では,5-HT1A受容体とσ1受容体間の機能的相互作用による前頭葉ドパミン神経活性化に関与する脳部位を明らかにすることができた.また,その相互作用の詳細なメカニズムを解析するために,in vitroでの培養細胞を用いた実験系を予定どおり構築できた.以上から,おおむね順調に進展していると判断する.

Strategy for Future Research Activity

今年度確立したin vitroでの5-HT1A受容体とσ1受容体の機能評価モデルを用いて,両受容体の相互作用について解析する.

  • Research Products

    (9 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] National Institute on Aging(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      National Institute on Aging
  • [Journal Article] Psychopharmacology of combined activation of the serotonin1A and σ1 receptors2017

    • Author(s)
      Ago Y, Hasebe S, Hiramatsu N, Hashimoto H, Takuma K, Matsuda T
    • Journal Title

      European Journal of Pharmacology

      Volume: 809 Pages: 172-177

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2017.05.035

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Oxytocin attenuates deficits in social interaction but not recognition memory in a prenatal valproic acid-induced mouse model of autism2017

    • Author(s)
      Hara Y, Ago Y, Higuchi M, Hasebe S, Nakazawa T, Hashimoto H, Matsuda T, Takuma K
    • Journal Title

      Hormones and Behavior

      Volume: 96 Pages: 130-136

    • DOI

      10.1016/j.yhbeh.2017.09.013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Impaired extinction of cued fear memory and abnormal dendritic morphology of the prelimbic and infralimbic cortices in VPAC2 receptor (VIPR2)-deficient mice2017

    • Author(s)
      Ago Y, Hayata-Takano A, Kawanai T, Yamauchi R, Takeuchi S, Cushman JD, Rajbhandari AK, Fanselow MS, Hashimoto H, Waschek JA
    • Journal Title

      Neurobiology of Learning and Memory

      Volume: 145 Pages: 222-231

    • DOI

      10.1016/j.nlm.2017.10.010

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Role of prefrontal serotonergic and dopaminergic systems in encounter-induced hyperactivity in methamphetamine-sensitized mice2017

    • Author(s)
      Tanaka T, Ago Y, Umehara C, Imoto E, Hasebe S, Hashimoto H, Takuma K, Matsuda T
    • Journal Title

      The International Journal of Neuropsychopharmacology

      Volume: 20 Pages: 410-421

    • DOI

      10.1093/ijnp/pyw115

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ブチリルコリンエステラーゼ阻害によるグレリンシグナルの活性化を介した中枢ムスカリンM1受容体機能の亢進2017

    • Author(s)
      吾郷由希夫, 東野功典, 国本寿美子, 塚田信司, Nigel H. Greig, 松田敏夫, 橋本 均
    • Organizer
      第14回GPCR研究会
  • [Presentation] Selective serotonin reuptake inhibitors with affinity for σ1 receptors exert anti-anhedonic effect in picrotoxin-induced model of anxiety/depression2017

    • Author(s)
      吾郷由希夫, 長谷部 茂, 樋口桃子, 橋本 均, 田熊一敞, 松田敏夫
    • Organizer
      第60回日本神経化学会大会
  • [Presentation] ブチリルコリンエステラーゼ阻害によるプレパルスインヒビション障害の改善:グレリンシグナルを介したムスカリンM1受容体機能亢進の関与2017

    • Author(s)
      吾郷由希夫, 東野功典, 国本寿美子, 塚田信司, Nigel Greig, 松田敏夫, 橋本 均
    • Organizer
      第39回日本生物学的精神医学会・第47回日本神経精神薬理学会 合同年会
  • [Remarks] 大阪大学大学院薬学研究科神経薬理学分野ホームページ

    • URL

      http://molpharm.umin.jp/

URL: 

Published: 2018-12-17   Modified: 2022-02-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi