• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

生体内因子・細胞間相互作用を介した小胞体ストレスと生活習慣病形成機構解明と創薬

Research Project

Project/Area Number 16K08271
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

細井 徹  広島大学, 医歯薬保健学研究科(薬), 准教授 (40379889)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsレプチン / グリア細胞 / 神経細胞
Outline of Annual Research Achievements

肥満は糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の主な危険因子であり、肥満発症機構の解明は、その治療もしくは予防薬開発において重要と考えられる。レプチンは、主に脳内の神経細胞に作用して摂食抑制効果を示すことで抗肥満作用を起こす。近年、肥満発症の原因の一つとしてレプチンが効きにくくなる状態、すなわちレプチン抵抗性が関わることが示唆されている。本研究では、脳内における細胞間コミュニケーション、特にグリアーニューロンインターラクションのレプチンシグナル伝達に及ぼす影響を明らかにすることでレプチン抵抗性の病態ならびに改善因子の解明を目指した。
検討の結果、グリア細胞由来の分泌因子を神経細胞に処置すると神経細胞におけるレプチンシグナルが増強されることが示された。従って、グリア細胞は神経細胞におけるレプチンシグナル増強因子を分泌している可能性が考えられた。そこで、その因子について検討したところ、IFN-γ処置により、神経細胞におけるレプチンシグナルが増強することが示された。すなわち、レプチンによって誘導されるSTAT3のリン酸化がIFN-γ処置により増強されることが明らかになった。一方、IFN-γシグナル伝達経路の下流で惹起されるSTAT1のリン酸化レベルは、IFN-γ単独処理と比べてIFN-γとレプチンとの共刺激では大きな違いは認められなかった。従って、IFN-γはレプチンシグナルに対する増強因子の一つである可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳内におけるレプチンシグナル伝達機構について検討した結果、細胞間コミュニケーション、特にグリアーニューロンインターラクションがレプチンシグナル伝達に重要な役割を担う可能性が示された。また、レプチンシグナル伝達に関わるグリア由来因子候補分子の一つの可能性を示すことができ、おおむね順調に進展していると考えられた。

Strategy for Future Research Activity

引き続きレプチンシグナルに関わる因子の解明を行いつつ、肥満と密接に関わる糖尿病に関する研究テーマについても取り組む。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results)

  • [Int'l Joint Research] Institute Cochin(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      Institute Cochin
  • [Journal Article] Endospanin 1 affects oppositely body weight regulation and glucose homeostasis by differentially regulating central leptin signaling.2017

    • Author(s)
      Vauthier V., Roujeau C., Chen P., Sarkis C., Migrenne S., Hosoi T., Ozawa K., Rouille Y., Foretz M., Mallet J., Launay J., Magnan C., Jockers R. and Dam J.
    • Journal Title

      Molecular Metabolism

      Volume: 6 Pages: 159-172

    • DOI

      10.1016/j.molmet.2016.10.009.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Loss of stearoyl-CoA desaturase-1 activity induced leptin resistance in neuronal cells.2017

    • Author(s)
      Thon M., Hosoi T., Chanbora C., and Ozawa K.
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 40 Pages: 1161-1164

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00311.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Insulin potentiated leptin-induced anti-obesity signal through GRP78 in neurons2017

    • Author(s)
      トン・ミナ, 細井 徹, 小澤光一郎
    • Organizer
      第131回日本薬理学会近畿部会
  • [Presentation] 脂肪酸によるレプチン応答性変化の系統的解析2017

    • Author(s)
      荻野陽平,田中智洋,金子賢太朗,園山拓洋,Guo Tingting,雲財知,小山博之,青谷大介,今枝憲郎,細井 徹,中尾一和
    • Organizer
      第38回日本肥満学会
  • [Presentation] 小胞体ストレス応答シグナルIRE1-XBP1経路に対するプロテインキナーゼCの影響2017

    • Author(s)
      森本純加,細井 徹,末澤隆宏,櫨木薫,櫨木 修,小澤光一郎
    • Organizer
      第56回 日本薬学会 日本薬剤師会 日本病院薬剤師会 中国四国支部学術大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi