• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

薬用植物カンゾウにおけるグリチルリチン酸の高生産を目的とした分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 16K08301
Research InstitutionHealth Sciences University of Hokkaido

Principal Investigator

高上馬 希重  北海道医療大学, 薬学部, 准教授 (80342781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 関 光  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (30392004)
金 尚永  北海道医療大学, 薬学部, 助教 (70624287)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsカンゾウ / Glycyrrhiza / グリチルリチン酸 / トリテルペノイド / 生合成
Outline of Annual Research Achievements

薬用植物「カンゾウ(甘草)」は世界で最も使用量の多い薬用植物である。カンゾウ(Glycyrrhiza uralensis)は中国および周辺諸国に自生のマメ科多年生草本植物である。安定供給のためにはカンゾウを農作物として生産する必要がある。現状は生産国の野生採集などに頼っており高品質なカンゾウの安定供給は重要な課題である。カンゾウの主薬用成分はトリテルペノイド化合物のグリチルリチン酸である。グリチルリチン酸含有率の低下による品質の劣化が憂慮される。
二次代謝化合物の生合成機構がグリチルリチン酸量に及ぼす影響は未だ不明の部分が多い。生合成遺伝子と生成化合物とを対応させて生合成のメカニズムを明らかにすることは、医薬品原料としてのカンゾウを効果的に生産することに有効である。本研究では、トリテルペノイド化合物の生合成酵素遺伝子の解析、発現制御によってトリテルペノイド生成を制御してカンゾウの品質と生産性を向上させることを目的として本研究に取り組んだ。
①グリチルリチン酸高含量および低含量それぞれのカンゾウ個体から得られたストロンを用いて挿し木苗を得た。挿し木苗を育成、増殖するために人工気象条件下での植物体栽培を行い、植物育成設備にて植物育成用照明条件等の検討を行った。②カンゾウにおける唯一の外来遺伝導入手法である毛状根組織培養系の誘導および確立を行った。発芽直後の実生組織へのAgrobacterium rhizigenesの感染条件検討を行い、10%以上の効率でGFP蛍光を有する形質転換根培養細胞を作出した。③カンゾウの培養細胞(ストロン培養物)においてトリテルペノイド骨格C-28位酸化の機能を担うシトクロムP450モノオキシゲナーゼの1種であるCYP716A179を新たに見出した。CYP716A179はオレアノール酸、ウルソール酸、ベツリン酸の生成増加に関与することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

グリチルリチン酸高含量、および低含量それぞれのウラルカンゾウ個体から得られたストロンを用いて挿し木苗を得た。挿し木苗を育成、増殖するために人工気象条件下での植物体栽培を行った。培養室内に設置した植物育成設備にて、植物育成用照明条件等の検討を行った。
カンゾウにおける唯一の外来遺伝導入手法である毛状根組織培養系の誘導および確立を行った。発芽直後の実生組織へのAgrobacterium rhizigenesの感染条件検討を行い、10%以上の効率でGFP蛍光を有する形質転換根培養細胞を作出した。
シトクロムP450モノオキシゲナーゼは植物中のトリテルペノイドの生合成に大きく関与している。その中でもCYP716Aサブファミリー群にある酵素種はトリテルペノイド骨格のC-28位の酸化に関与する。カンゾウにおいてはグリチルリチン酸やソヤサポニンなどのトリテルペノイド生合成に関してCYP88D6、CYP72A154、CYP93E3などのP450酵素種が明らかになっているが、CYP716Aサブファミリーに関しては未知であった。本研究において、ウラルカンゾウの培養細胞(ストロン培養物)においてトリテルペノイド骨格C-28位酸化の機能を担うCYP716A179を新たに見出した。CYP716A179はβアミリンからオレアノール酸、αアミリンからウルソール酸、ルペオールからベツリン酸の生成に関与することを明らかにした。

Strategy for Future Research Activity

トリテルペノイド化学成分分析、代謝遺伝子解析に用いるための植物材料の確保のために、グリチルリチン酸高含量、および低含量個体からのクローン植物体の作成を行う。この手法としては植物組織培養によるクローン植物体を用いる。そのために誘導および増殖に関する効果的な条件検討を行う。さらに、ここで得られたクローン植物体に対して、外来遺伝子を導入する技術開発を行う。
トリテルペノイド生合成に関わる新たな酵素遺伝子の探索、機能解析を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額が1,322円生じたが、年度支出額を年度予算額内とするためには妥当な額であったと考える。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に物品費(消耗品)として試薬購入費として執行する計画である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] CYP716A179 functions as a triterpene C-28 oxidase in tissue-cultured stolons of Glycyrrhiza uralensis2017

    • Author(s)
      Keita Tamura, Hikaru Seki, Hideyuki Suzuki, Mareshige Kojoma, Kazuki Saito, Toshiya Muranaka
    • Journal Title

      Plant Cell Reports

      Volume: 36 Pages: 437-445

    • DOI

      10.1007/s00299-016-2092-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Glycyrrhizin production in hairy root cultures of Glycyrrhiza uralensis induced triterpenoid biosynthetic gene2016

    • Author(s)
      M Kojoma, H Seki, K Ohyama, SY Kim, T Muranaka
    • Journal Title

      Planta Medica

      Volume: 82 Pages: -

    • DOI

      10.1055/s-0036-1596798

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Identification of beta-amyrin 28-oxidase in Glycyrrhiza uralensis2016

    • Author(s)
      Keita Tamura, Hikaru Seki, Hideyuki Suzuki, Mareshige Kojoma, Toshiya Muranaka
    • Organizer
      日本生物工学会年次大会
    • Place of Presentation
      富山県・富山市
    • Year and Date
      2016-09-28 – 2016-09-30
  • [Presentation] 薬用植物カンゾウのトリテルペノイド生合成制御に関わる転写因子の探索2016

    • Author(s)
      田村啓太、關光、吉田光輝、平岡靖子、持田恵一、鈴木秀幸、高上馬希重、光田展隆、高木優、斉藤和季、村中俊哉
    • Organizer
      第34回日本植物細胞分子生物学会(上田)大会
    • Place of Presentation
      長野県・上田市
    • Year and Date
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [Presentation] Identification of beta-amyrin 28-oxidase in Glycyrrhiza uralensis2016

    • Author(s)
      Keita Tamura, Hikaru Seki, Hideyuki Suzuki, Mareshige Kojoma, Toshiya Muranaka
    • Organizer
      55th Annual Meeting of the Phytochemical Society of North America
    • Place of Presentation
      University of California, Davis, USA
    • Year and Date
      2016-08-06 – 2016-08-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Glycyrrhizin production in hairy root cultures of Glycyrrhiza uralensis induced triterpenoid biosynthetic gene.2016

    • Author(s)
      Mareshige Kojoma, Hikaru Seki, Kiyoshi Ohyama, Sang-Yong Kim, Toshiya Muranaka
    • Organizer
      9th Joint Natural Products Conference 2016
    • Place of Presentation
      Copenhagen, Denmark
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-27
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi