2016 Fiscal Year Research-status Report
時空間制御機能を兼ね備えたAib含有ヘリックスペプチドの核酸医薬への応用
Project/Area Number |
16K08331
|
Research Institution | Osaka University of Pharmaceutical Sciences |
Principal Investigator |
和田 俊一 大阪薬科大学, 薬学部, 准教授(移行) (30278593)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 核酸医薬 / 膜透過性ペプチド / 両親媒性ヘリックスペプチド / Aib / RGD配列 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.速効型,遅延型ペプチドの合成を行った:核酸医薬の1つであるsiRNAのRNA干渉効果を迅速に引き起こすデリバリーツールである速効型ペプチド,RNAi効果の遅延化を引き起こす遅延型ペプチドの合成をFmoc-固相合成法で行った.それらのペプチドを合成後,HPLCで精製を行い,MALDI-TOFMSを用いて同定を行った.その結果,in vitro実験に必要な十分量を得ることができた. 2.速効型,遅延型ペプチドを組み合わせてRNA干渉能の作用の持続化の検討を行った:速効型,遅延型ペプチドの混合比を種々変化させ,それらのペプチド/siRNAコンプレックスによるRNA干渉効果を24時間のインキュベーション時間で検討を行った.その結果,速効型ペプチド/遅延型ペプチドのモル比の値が大きいと,RNA干渉効果は強く,逆にそのモル比の値が小さいと,RNA干渉効果は弱くなることがわかった.両ペプチドの種々のモル比による作用の持続化については次年度以降に検討する予定である. 3.ペプチド‐siRNAコンプレックスの製剤化の検討を行った:速効型ペプチド/siRNAコンプレックスを凍結乾燥により粉末化した.その後,乾燥状態のものを再溶解し,siRNAの純度をイオン交換カラムを用いたHPLCで分析し,検討したところ,siRNAは約90%安定に存在していることがわかった.また再溶解したペプチド/siRNAコンプレックスは,強いRNA 干渉能を示し,その効果は用事調製したペプチド/siRNAコンプレックスと比較してやや弱いものの十分なRNA 干渉効果を示すことがわかった.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者の本課題研究に対する実験時間の確保ができ,且つ研究協力者の実験スキルの上達のため,研究がおおむね順調に進展している.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は,遅延型ペプチドによるRNA干渉の遅延メカニズムを有機化学的な手法で明らかにすること及びその結果より導き出される,時空間制御可能なsiRNAのデリバリーツールの創出を目的とする. 上記の目的を達成するため,遅延型ペプチドにおけるヘリックスペプチドとRGDとをつなぐS-S結合の立体障害の制御をアルキル鎖の挿入でおこない,そのアルキル鎖の長さと,S-S結合の還元性(ヘリックスペプチドとRGDとの解離)及びRNA干渉効果の相関性を検討する.その結果を踏まえて,RNA干渉効果の発現時期を制御できるsiRNAのデリバリーツールの創出および最適化を行う.
|
Causes of Carryover |
研究協力者の実験スキルが上達したため,実験結果が再現性良く得られたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度は,前年度と同様にペプチド合成及び細胞を用いたRNA干渉効果等を検討するので,化学合成用試薬や細胞培養用試薬・プラスチック器具,ルシフェラーゼアッセイキット等の購入に充てる.
|