• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

抗ベロ毒素IgA抗体の構築を目指したMHC結合性ペプチド含有ワクチンの開発

Research Project

Project/Area Number 16K08344
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

黒羽子 孝太  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90333525)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsワクチン / 粘膜免疫 / IgA
Outline of Annual Research Achievements

免疫原性が低く抗原性を示さない抗原に対しても、効果的な粘膜免疫ワクチンおよび経口投与可能な治療用分泌型IgAの開発を目的とする。腸管出血性大腸菌O157:H7が産生するベロ毒素の糖鎖認識サブユニット (Stx1B) は免疫原性が低い抗原である。これは抗原提示細胞の主要組織適合遺伝子複合体 (MHC) クラスⅡへ抗原ペプチドが提示されにくいためである。そこで、Stx1Bと、T細胞エピトープを有しMHCクラスⅡに提示され得るペプチド (T細胞エピトープ含有MHCクラスⅡ結合性ペプチド、TMB-peptide) の2種類の物質を組み込んだリポソームワクチンを開発し、効率的な免疫賦活化の誘導を目指す。さらに、免疫されたマウスからハイブリドーマを作製し、IgAを構成する遺伝子を獲得し、動物細胞に導入することで分泌型IgAの構築を目指す。
1、TMB-peptide、Ovalbumin (OVA) を内封したStx1B修飾リポソームの調製および動物実験
リポソームに内封するTMB-peptideはMHCクラスⅡのハプロタイプ、T細胞受容体が認識するエピトープを考慮して選択する必要があり、免疫したマウスの抗体価を指標に、効果的なTMB-peptideを選択している。またTMB-peptideの代わりにOVAをリポソームに内封し、MHCクラスⅡのハプロタイプに拘わらず免疫応答が誘導可能か検討している。
2、IgAを構成する遺伝子の獲得
これまでにStx1Bを抗原としてマウスに経鼻免疫を行い、鼻咽頭関連リンパ組織を用いてIgAを産生するハイブリドーマを作製し、IgAを構成する遺伝子を獲得している。しかしながら、これまでに得られたIgAは抗原親和性が低いことから、よりアフィニティー成熟を経たリンパ組織を用いて抗体遺伝子の獲得を目指して検討中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リポソームワクチンを作製し、実験動物であるマウスに経鼻免疫することにより粘膜免疫の賦活を目指している。ワクチンの作製時に、リポソーム表面に結合した抗原を検出、測定する手段にBIACOREを用いているが、機械に不具合が生じた時期がありワクチンの調製の確認に時間を要した事があった。現在は、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

リポソームワクチンの調製、免疫方法については確立している。免疫されたマウスから鼻咽頭関連リンパ組織を回収してMagnetic Cell Sorterを用いて細胞表面にIgAを発現したB細胞を回収し、ハイブリドーマを作製する。これまで当研究室で得た抗体遺伝子を用いて構築した抗Stx1B-IgAは抗原親和性が低いことが明らかとなっている。より高い抗原親和性を持つIgA抗体を得るために、リポソームワクチンにより免疫応答を効率よく誘導したマウスのリンパ組織を用いてハイブリドーマを作製する。よりアフィニティー成熟したリンパ組織を用いる事で、IgAの抗原親和性が改善されるか検討する。

Causes of Carryover

年度末の予算執行において、残額が少額であったため、次年度分と併せて使用した方が有効に執行できると思われたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額分は、次年度の物品費として併せて使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Transient receptor potential (TRP) チャネル活性化を指標としたアジュバント物質の探索2017

    • Author(s)
      黒羽子孝太
    • Organizer
      USフォーラム2017
    • Place of Presentation
      静岡
    • Year and Date
      2017-04-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi