• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of lipsomal vaccine entrapping MHC-binding peptides for production of secretory IgA against Shiga-like toxin B subunit

Research Project

Project/Area Number 16K08344
Research InstitutionUniversity of Shizuoka

Principal Investigator

黒羽子 孝太  静岡県立大学, 薬学部, 講師 (90333525)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsワクチン / 粘膜免疫 / IgA / リポソーム
Outline of Annual Research Achievements

免疫原性が低く抗原性を示さない抗原に対しても、粘膜免疫を効果的に誘導するワクチンおよび経口投与可能な治療用分泌型IgAの開発を目的とした。腸管出血性大腸菌O157:H7が産生するベロ毒素の糖鎖認識サブユニット (Stx1B) は、宿主細胞との結合を担っている。Stx1Bを抗原として用い、特異的抗体が誘導できればベロ毒素による傷害を防ぐことが出来る。しかしながら、抗原提示細胞の主要組織適合遺伝子複合体 (MHC) クラスⅡへStx1B由来のペプチドが提示されにくいため、特異的抗体産生の誘導は困難である。
そこで、MHCクラスⅡに提示され、さらにT細胞エピトープを含むペプチド (T細胞エピトープ含有MHCクラスⅡ結合性ペプチド、TMB-peptide) とStx1Bを共存させたワクチンを開発し、効率的な免疫賦活化を目指した。T細胞受容体が認識するエピトープを考慮して選択したTMB-petideをリポソームに内封し、表面にStx1Bを修飾したリポソームワクチンを開発した。またOvalbumin (OVA) をStx1Bと化学的に架橋したワクチンを作製し効果を検討した。TMB-peptide、OVAの共存により抗体産生が誘導される可能性が示唆されたが、さらに効率的な抗体産生誘導法の検討が必要であった。
また、Stx1Bで免疫したマウス由来のB細胞を用いて作製したハイブリドーマからIgAを構成する遺伝子を獲得し、in vitroでの分泌型IgAの構築を目指した。その結果、Stx1Bを経鼻免疫したマウスの鼻咽頭関連リンパ組織を用いてIgA産生ハイブリドーマを作製し抗体遺伝子を得ることが出来た。この抗体遺伝子をCHO-K1細胞に導入することでIgAの獲得、さらに二量体IgAを構成するJ鎖、分泌型IgAを構成する分泌片の遺伝子をCHO-K1細胞に導入し、分泌型IgAの構築を可能とした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] TRPチャネル活性化物質によるFITC特異的抗体産生誘導2018

    • Author(s)
      黒羽子孝太、今井康之
    • Organizer
      USフォーラム2018
  • [Presentation] 分泌型IgAのペプシン抵抗性:植物由来組換え型分泌片を用いた研究2018

    • Author(s)
      菊地祐希、松田弥奈美、森兼捷太、中西勝宏、黒羽子孝太、丹羽康夫、小林裕和、今井康之
    • Organizer
      日本病院薬剤師東海ブロック・日本薬学会東海支部合同学術大会2018

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi