• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Pursuing new possibilities of microcystin-degrading bacteria

Research Project

Project/Area Number 16K08356
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

原田 健一  名城大学, 薬学部, 教授 (90103267)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsmicrocystin分解細菌 / プロテアーゼ / 加水分解特性 / アミノ酸トランスポーター
Outline of Annual Research Achievements

前年度、microcystin分解細菌B-9株の加水分解特性を明らかにするために、次世代シークエンサーのPacBio RSを用いてB-9株の全ゲノムの塩基配列を決定した。その結果、従来知られていた3種の加水分解酵素(MlrA~C)とトランスポーターであるMlrDに加えて新たな加水分解酵素(MlrE~F)とアミノ酸トランスポーターの存在が明らかとなった。本年度、新たに見出された加水分解酵素MlrEおよびアミノ酸トランスポーターの機能を明らかにするため、以下の実験を実施した。まず、MlrEの機能を確認するためにL-アミノ酸から構成されるジからオクタペプチドを用いてその分解およびEDTA、PMSFによる阻害挙動を観察した。その結果、ジおよびトリペプチドまではMlrE単独で、そしてテトラペプチド以上ではMlrCとMlrEの協働で行われることが確認された。したがって、B-9株におけるMlrEはペプチド類の加水分解の最終過程、すなわちアミノ酸の生成に関与していることになる。一方、アミノ酸トランスポーターの存在および機能を確認するため、L-Trp、L-Phe、D-Trp、D-PheおよびAddaの取り込み実験を行った。その結果、取り込みは、調査したアミノ酸においてはLおよびDアミノ酸とも同等であり、EDTAおよびPMSFによりほぼ同等に阻害された。また、beta-アミノ酸で20炭素原子を有するAddaを取り込むことから基質特異性が広いことが推測された。今回の結果は、MC分解性微生物でアミノ酸トランスポーターの存在が明らかとなった初めて例である。今後、D-aminoacylaseとされるMlrFの機能およびアミノ酸トランスポーターとMlrDによるペプチド類やアミノ酸の取り込み状況を明らかにしなければならない。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Complete genome sequence of a microcystin-degrading bacterium, Sphingosinicella microcystinivorans strain B-92018

    • Author(s)
      Haiyan Jin, Tomoyasu Nishizawa, Yong Guo, Akito Nishizawa, Ho-Dong Park, Hajime Kato, Kiyomi Tsuji, Ken-ichi Harada
    • Journal Title

      Microbiol. Res. Announc.

      Volume: 7 Pages: e00898-18

    • DOI

      doi.org/10.1128/MRA.00898-18

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 淡水由来微生物 B-9 株の機能に関する研究(9)ー新たな加水分解酵素MlrEの機能解明ー2019

    • Author(s)
      金 海燕、熊澤千晶、植野花耶、Andrea R. J. Anas、辻 清美、原田健一
    • Organizer
      日本薬学会第139年会(千葉)
  • [Presentation] 淡水由来微生物B-9株の機能解明に関する研究(10)-Microcystin分解性細菌B-9株の全ゲノムの解析-2019

    • Author(s)
      金 海燕、西澤智康、郭 勇、西澤明人、朴 東虎、加藤 創、辻 清美、原田健一
    • Organizer
      日本薬学会第139年会(千葉)
  • [Presentation] Investigation of an additional protease in B-9 strain collected from freshwater using LC/MS2018

    • Author(s)
      Kaya Ueno, Haiyan Jin, Yosuga Kokubo, Kotomi Kawashima, Rina Hirayanagi, Andrea R.J. Anas, Kiyomi Tsuji, Susumu Y. Imanishi, Ken-ichi Harada
    • Organizer
      66th ASMS Conference on Mass Spectrometry and Allied Topics (San Diego, USA)
  • [Presentation] 淡水由来微生物B-9株の機能に関する研究―アミノ酸トランスポーターの存在2018

    • Author(s)
      金 海燕、平柳里奈、川島湖都美、Anadrea R. J. Anas、辻 清美、原田健一
    • Organizer
      第13回化学生態学研究会(函館)
  • [Presentation] LC-MS/MSを用いた淡水由来微生物B-9株の機能に関する研究 -アミノ酸トランスポーターの存在-2018

    • Author(s)
      金 海燕、小久保縁、植野花耶、Andrea R. J. Anas、辻 清美、原田健一
    • Organizer
      第43回日本医用マススペクトル学会年会(札幌)
  • [Presentation] Microcystin分解性細菌B-9株の全ゲノムの解析2018

    • Author(s)
      金 海燕、西澤智康、郭 勇、西澤明人、朴 虎東、加藤 創、辻 清美、原田健一
    • Organizer
      、日本陸水学会第83回大会(岡山)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi