2016 Fiscal Year Research-status Report
ヒト胎児肝における薬物代謝酵素の糖質コルチコイド応答性の差異に関わる機序の解明
Project/Area Number |
16K08368
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
大森 栄 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 教授 (70169069)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山折 大 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (40360218)
吉成 浩一 静岡県立大学, 薬学部, 教授 (60343399)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヒト胎児肝細胞 / 糖質コルチコイド / SULT1E1 / CYP3A7 / グルココルチコイド受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
胎齢18.3週のヒト胎児肝(HFL)細胞18.3wを用いて、各種糖質コルチコイド(100 nM)の発現誘導能をリアルタイムPCR法により解析した結果、SULT1E1およびCYP3A7の発現上昇はそれぞれデキサメタゾン(DEX)で15.3、4.44倍、メチルプレドニゾロンで13.4、4.94倍、プレドニゾロンで10.6、3.22倍、ベタメタゾンで10.2、4.25倍、コルチゾールで7.48、2.89倍、コルチコステロンで4.27、2.89倍、コルチゾンで1.32、2.34倍であった。また、他の異なる胎齢のHFL細胞(13週、14.4週、16週)についても同様に解析したところ、SULT1E1では胎齢の進行とともに発現誘導レベルが上昇したが、CYP3A7については胎齢との関連性は認められなかった。 HFL細胞18.3wを用いて、DEXによるSULT1E1およびCYP3A7の発現誘導におけるグルココルチコイド受容体(GR)の関与を検討したところ、両遺伝子の発現誘導はGRアンタゴニストであるRU-486によって有意に抑制された。このことから、DEXを含む糖質コルチコイドはHFL細胞のSULT1E1およびCYP3A7の発現をGRを介して誘導することが示唆された。GRにはGRαとそのスプライスバリアントであるGRβおよびGRPが存在するが、HFL細胞には主にGRαおよびGRPが発現しており、これらのGRはDEXによる発現制御を受けていないことが確認された。しかし、各種GRの発現パターンでは、DEXによるSULT1E1の発現誘導レベルが胎齢の進行とともに上昇することを説明できない。これらのことから、SULT1E1のDEXに対する応答性の差異は、SULT1E1遺伝子のエピジェネティックな機構によって制御されている可能性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では、HFL細胞における各種糖質コルチコイドのSULT1E1およびCYP3A7発現誘導能を評価し、SULT1E1とCYP3A7の間で糖質コルチコイドに対する応答性が異なることを明らかにすることができた。その差異を明らかにするために、GRの発現解析を行ったが、GRの発現パターンでは説明できないことを確認することができ、次年度のSULT1E1およびCYP3A7遺伝子のエピジェネティックな制御機構の解析へと繋げることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、SULT1E1およびCYP3A7遺伝子のエピジェネティックな制御機構について解析する。各HFL細胞におけるSULT1E1およびCYP3A7遺遺伝子プロモーター領域のDNAメチル化状態をバイサルファイト法により解析する。また、DNAメチル化阻害剤を処理した各HFL細胞において、GR、CYP3A7およびSULT1E1の発現をリアルタイムPCR法により解析する。DNAメチル化阻害剤で充分な効果が示されなかった場合、ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤を用いた解析も行う予定である。
|