• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

C型肝炎時の肝細胞内ヘム代謝に着目した薬剤性肝障害メカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 16K08377
Research InstitutionTeikyo Heisei University

Principal Investigator

堀江 利治  帝京平成大学, 薬学部, 教授 (90120154)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中埜 貴文  帝京平成大学, 薬学部, 講師 (40720793)
濱田 和真  帝京平成大学, 薬学部, 准教授 (90596884)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
KeywordsC型肝炎 / 薬剤性肝障害 / ヘム / ヘムオキシゲナーゼ / 酸化ストレス / ミトコンドリア
Outline of Annual Research Achievements

薬剤性肝障害を惹起する薬物の中には、C型肝炎の罹患により肝障害の発生率が増加するものが臨床上報告されているが、そのメカニズムは不明である。申請者らはこれまでに、C型肝炎ウイルス(HCV)コア蛋白質が細胞内のヘム生合成とヘム分解酵素であるヘムオキシゲナーゼ(HO-1)誘導能を低下させること、すなわちヘムの生合成とHO-1によるヘム分解という一連のヘム代謝を攪乱させることを見出した。そこで本研究では、C型肝炎時の薬剤性肝障害の発症、重症化リスク増加の背景因子として、HCVにより誘発される肝細胞内ヘム代謝攪乱に焦点を当てた。前年度の検討で、HCVコア蛋白質発現細胞ではtert-Butyl Hydro peroxideによる酸化ストレスへの感受性が増大していることを示した。そこで本年度はこの感受性変動へのヘムの生合成の関与を検証する目的で検討を続けたところ、ヘムの前処理により部分的に毒性を抑制することが明らかになった。ヘムの前駆体であるアミノレブリン酸を処理した際にはこの抑制効果は観察されなかった。これらの結果から、HCVコア蛋白質発現細胞におけるヘムの生合成の阻害効果が酸化ストレスへの感受性の増大に関与していることが示唆された。さらに、前年度の検討に加え、薬物肝障害を起こすことが臨床上報告されているベンズブロマロン、イソニアジド、タモキシフェンについて毒性の感受性の検討を行った。その結果、ベンズブロマロンおよびイソニアジドの毒性への感受性が低下していることが明らかになった。一方でタモキシフェンについては感受性の変動は観察されなかった。これら薬剤は肝障害の発現に代謝活性化が関与することから、HCVコア蛋白質が薬剤の代謝過程に影響を及ぼしている可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] C型肝炎モデル細胞におけるエタノールのヘム生合成経路への影響の検討2018

    • Author(s)
      中埜貴文,磯崎泰也,三浦美香,濱田和真,森屋恭爾,小池和彦,堀江利治
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
  • [Presentation] 薬剤性肝障害感受性決定因子としての2型糖尿病肝ミトコンドリア薬物毒性の解析2018

    • Author(s)
      濱田 和真,中埜 貴文, 堀江 利治
    • Organizer
      日本薬学会第138年会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi