2018 Fiscal Year Annual Research Report
Skin microbiome transplantation to patients with atopic dermatitis; in vitro study
Project/Area Number |
16K08384
|
Research Institution | Meiji Pharmaceutical University |
Principal Investigator |
杉田 隆 明治薬科大学, 薬学部, 教授 (10312076)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アトピー性皮膚炎 / マイクロバイオーム |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に皮膚マイクロバイオーム移植の候補菌株としてStaphylococcus sp. MPU7-1株を選別することができた。本年度は、当該菌株を用いてマイクロバイオーム移植のための用量設定を行うための検討を行った。この場合、皮膚上には生細胞と死細胞が混在しているはずである。そこで、まず皮膚鱗屑中の生死判別を行った。Propidium monoazide (PMA)はDNAに対して親和性を有する光反応色素で細胞膜不透過性の性質を示す。死細胞は細胞膜が損傷されているためPMA処理では死細胞のみが修飾される。よって生細胞と死細胞を分別定量できる。PMA処理鱗屑から得られたDNAを定量PCR解析したところ、実際に半数以上の細胞は死細胞であることが判明した。そのためMPU7-1株の生死細胞の比率を変えることが必要である。真菌マイクオロバイオームではMalasseziaが大部分を占め、かつアトピー性皮膚炎の増悪因子である。MPU7-1株の生死細胞の比率を変えて、ヒト角化細胞(NHEK)への細胞傷害性をLDHおよびMTT法で評価した。その結果、特定の生死細胞比率がMalasseziaのNHEKへの細胞傷害能を有意に低下させることができた。さらにIL8、TNFalphaなどの炎症性サイトカイン量をELISAで測定した。特定の細胞比率ではこれらのサイトカイン産生量も低下させた。以上、MPU7-1は皮膚マイクロバイオーム移植療法に実践しうる可能性がある有用な菌株であることが判明した。
|
-
-
-
-
[Journal Article] nhibitory effects of Euphorbia supina on Propionibacterium acnes-induced skin inflammation in vitro and in vivo2018
Author(s)
Lim HJ, Jeon YD, Kang SH, Shin MK, Lee KM, Jung SE, Cha JY, Lee HY, Kim BR, Hwang SW, Lee JH, Sugita T, Cho O, Myung H, Jin JS, Lee YM
-
Journal Title
BMC Complement Altern. Med
Volume: 18
Pages: 263
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-