2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a pharmacist training program that can play an active role in home care - pharmaceutical care of heart failure patients -
Project/Area Number |
16K08393
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
関根 祐子 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (30567350)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 博之 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (60334190)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 在宅医療 / 心不全 / 地域包括ケア / 薬剤師 / 多職種連携 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)在宅心不全患者の薬学ケアを実践するために必要な能力の獲得 全7回の講習会を実施し、延べ372名(うち薬剤師333名)が受講した。講習会の内容は、心不全に関する講義2回、フィジカルアセスメント演習2回、症例検討会3回であった。受講者に対するアンケート調査の結果、講習会の内容、時間、わかりやすさなどすべての項目において、ほとんどの参加者から「適切」、「業務に活かせそう」、「ニーズに合っていた」との回答が得られた。また、受講者の中には、「毎年参加し知識の再築となっている」として昨年度に引き続き受講している薬剤師もいることから、本講習会に対する受講者の満足度は高く、臨床現場で働く薬剤師にとって必要な内容であることが明らかとなった。一方、「このままではいけないと強く感じました。何ができるのかわからないけれど、何かを始めないといけないと思いました。」など、本講習会が知識を伝達するだけの講習会ではなく薬剤師自身の継続的な学習のモチベーションになっていることも明らかとなった。 また、公開講座「地域包括ケアで専門的職能を発揮する薬剤師」を開催した。 (2)在宅医療現場での実習 講習会受講者のうち、薬局での実習を希望した27名のうち26名に対し、千葉県内で在宅業務を行っている8薬局で在宅同行実習を行った。参加者の80%が在宅訪問を行っていない薬剤師だった。実習内容は受講者のレベルとニーズに合わせてそれぞれ調整した。訪問先は施設のみが最も多く、患者宅のみまたは施設・患者宅両方がそれぞれ約30%だった。訪問時に行ったことは、生活状況の確認、コンプライアンス・残薬の確認、生活状況の確認、服薬カレンダー等への薬のセット、効果・副作用の確認、ヘルパー等への連絡、服薬指導順に多かったが、訪問薬剤管理指導報告書作成は少なかった。最終的に、80%の受講者が本実習に満足と回答した。
|