• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Application of chronotherapy to decrease the drug-induced peripheral neuropathy

Research Project

Project/Area Number 16K08395
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

藤 秀人  富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 教授 (90346809)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsオキサリプラチン / 時間治療 / パクリタキセル / 末梢神経障害
Outline of Annual Research Achievements

試験2:オキサリプラチンの末梢神経障害に及ぼす投薬タイミングの影響
本研究成果を現在、臨床医と協議の結果、臨床研究実施に向けた研究計画書の作成を実施した。
試験3:パクリタキセルの末梢神経障害に及ぼす投薬タイミングの影響
パクリタキセル (PTX) 誘発末梢神経障害モデル動物を作成するために、2 mg/kgを4回または8 mg/kgを3回間欠投薬した。Day 17および25においてPTX 2 mg/kg投薬群および8 mg/kg投薬群で、control群と比較して機械刺激の閾値が有意に低下した。どちらの投薬スケジュールにおいてもモデル作製が可能であると判断したが、PTX 2 mg/kg投薬で検討している文献が多くみられた。そこで、投薬スケジュールを2 mg/kgの1日おき4回投薬に決定した。次に決定した投薬スケジュールを用いて、末梢神経障害に及ぼすPTXの投薬時刻の影響を検討した。PTXを4:00, 10:00, 16:00, 22:00に投薬し、von Frey testを行い、50%疼痛閾値により評価した。Day 17において、4:00および16:00, 22:00投薬群はcontrol群と比較して50%疼痛閾値の有意な減少がみられた。また、10:00投薬群ではcontrol群と比較して有意な差はみられず、末梢神経障害が軽減できていると考えられた。次に、痛覚鈍麻の発症の有無を評価するために、day 18および25においてHot plate testを行った。その結果、day 18および25においていずれの投薬時刻群でもcontrol群と比較して有意な差はみられず、感覚鈍麻はみられなかった。投薬時刻の違いによってPTXによる神経障害に差異が生じる可能性がある。今後、より詳細な検証を行い、機序解明を行いたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Chemotherapy with consideration to biological rhythm reduce oxaliplatin- induced peripheral neuropathy2018

    • Author(s)
      1.Seto Y, Wanifuchi M, Takahara A, Takakura S, Okazaki F, Tomonari M, To H
    • Organizer
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi