2016 Fiscal Year Research-status Report
在宅/医療現場における製剤の光分解リスクとその新規安定化に関する研究
Project/Area Number |
16K08399
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
小口 敏夫 山梨大学, 総合研究部, 教授 (30169255)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 光分解 / 医薬品 / ファモチジン / アスコルビン酸 / リボフラビン / ROSアッセイ / ダカルバジン |
Outline of Annual Research Achievements |
ファモチジン注射剤を塩化カリウム注射剤と混合すると著しく力価低下を起こす現象についてメカニズムの詳細を検討し、塩化カリウム中に色素として少量含まれているリボフラビンが関与していることを明らかにした。これら安定化作用を示した化合物の効果についてメカニズムの解明を試みたところ、ROSアッセイの結果から系内の活性酸素種が光分解には大きな役割を果たしていることを見出した。さらに、ラジカルスカベンジャーであるアスコルビン酸を添加が、ファモチジンが光化学的安定化に有効であるという結果が得られた。 さらに上記に併行し、第2のテーマに関する予備実験を行った。すなわち、抗がん剤であるダカルバジンは、光分解産物が注射時の疼痛を引き起こすことが知られており、それを回避するためにNSAIDs添加あるいは遮光処理する方法が提案されているが、報告では現象論的な議論に終始している。これらのメカニズムについて光照射にともなうROSの定量を行い、基礎的考察から安定化手法についての開発に着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ファモチジンに関する光安定化について研究は、リボフラビン共存による不安定化の要因についてROSアッセイによりそのメカニズム解明に成功し、またアスコルビン酸共存による安定化効果についてもその機序が明らかになり、予想以上の結果が得られた。 また、ダカルバジンの系に関しても研究を開始し、本研究はおおむね順調に進展しているものと認識している。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の研究については、まずはダカルバジンの系を中心に光分解メカニズム解明、および安定化手法に関して検討を行うこととする。 同時に、臨床現場で問題となっている事象の中で、光分解反応が関与しそうな他の系におけるトラブルをスクリーニングし、研究に結び付けることを試みる。
|
Causes of Carryover |
現在、疑似太陽光の照射実験を静岡県立大学の装置を使って行っているが、同機種を山梨大学にも購入してより効率よく研究することを検討しているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
疑似太陽光照射装置の価格は約200万円である。平成29年度の研究費と合わせ、また不足分を他の研究費から負担することを考えている。 ただし、将来、病院施設の照明がLEDが主流になるであろうことも考えられるため、そのことを勘案し、光源装置の選択については検討しなおす可能性もある。
|
Research Products
(3 results)