• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

薬剤性肺線維症の分子メカニズムの解明とゲノム薬理学的解析の統合的研究

Research Project

Project/Area Number 16K08401
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

山本 和宏  神戸大学, 医学部附属病院, 薬剤師 (30610349)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords間質性肺疾患 / mTOR阻害薬 / 上皮間葉転換
Outline of Annual Research Achievements

mTOR阻害薬エベロリムス(EV)による間質性肺疾患発症メカニズムの分子生物学的解明を目的とし、組織線維化の代表的なメカニズムである上皮間葉転換(EMT)に着目し、EVを長期曝露したヒト肺胞上皮細胞(A549/EV細胞)のプロファイル解析を行った。A549/EV細胞のmRNAを抽出し、マイクロアレイ解析により網羅的な遺伝子発現解析を行った結果、元細胞と比較して、A549/EV細胞に発現の変化を示した複数の遺伝子を特定した。特に顕著な変動を示した遺伝子について、SYBER Green法によるmRNA発現量の解析を行い、マイクロアレイの結果を個別に検証した。mRNAの発現変動が確認された遺伝子については、コードするタンパク質の発現解析をwestern blot法により行い、タンパク質レベルでの発現変動が生じていることを確認した。発現変動を確認できたタンパク質はcarboxylesterase 1 (CES1)、aldo/keto reductase 1C1 (AKR1C1)、fibronectin (FN)などである。
A549およびA549/EV細胞の培養上清を回収し、培地中のケモカインをBio-plex法により半網羅的に解析した。解析した12種のケモカインのうち、C-X-C motif chemokine ligand (CXCL) 2、CXCL5、Interleukine-8およびC-C motif chemokine ligand (CCL) 15について、A549細胞とA549/EV細胞の培地中濃度に有意な差を認めた。特に、CXCL5およびCCL15の培地中濃度は、長期曝露による変化量が大きかった。
今後、これらの特定した変動因子の機能解析を行い、EVの誘導するEMTにおける寄与を評価する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、基礎的検討については、メカニズムの標的を文献的考察よりある程度限定して進める予定であった。しかし、この方法では得られる情報も限定的であり、潜在的なメカニズムを見逃すリスクが高い。そこで、外部委託により実施可能な網羅的遺伝子解析および網羅的ケモカイン解析を組み合わせて行うこととし、この検討が、極めて膨大な情報量を短時間で比較的安価に入手することを可能とした。これらの情報整理についても初期より専門家のアドバイスを受けながら実施することで、停滞することなくデータを蓄積することができたと考える。また、網羅的な解析により特定された変動因子が膨大な数ではなかったことから、その後の個別の発現解析についても障害なく進めることができた。一方、網羅的な解析の実施が遅かったことから、機能的解析を完遂できておらず、発現変動を示した因子の線維化に対するそれぞれの寄与を明らかにすることができていない。これらを次年度以降に急速に進める必要がある。
臨床研究については、途中より単施設研究から多施設共同研究に変更したことにより、登録患者が急激に増加した。間も無く予定症例数に到達するため、登録期間を終了し、検体の解析と臨床データの入手を進めている。他施設からの検体受け入れや臨床データも停滞することなく入手できた。当初の計画では、臨床研究の対象は、EGFR阻害薬の投与経験を有する肺がん患者なども含めた幅広い計画としていたが、多施設共同研究に変更したことにより、実施可能性を最大限に考慮し、mTOR阻害薬の投与経験を有する腎細胞がん患者のみとした。

Strategy for Future Research Activity

基礎研究については、網羅的解析により特定した変動因子の機能解析を行う。機能解析についてはこれまでの外部委託による実験の推進が困難であるため、部内スタッフを従事させるための育成から取り掛かる必要がある。必要に応じて企業の主催する技能研修やワークショップ等に参加させ、当分野にない技能の習得を行うこともある。基本的な技能についてはこれまで標準化した実験プロトコールを活用することで対応することが可能であるが、残りの研究期間も鑑み、自施設のみでの実施が困難である場合には他施設との共同研究とすることも考慮する。また、外部業者での実験委託についても考慮する。これまでの進捗状況を考慮しても、残りの研究期間での完遂が十分可能であると想定している。
臨床研究については、多施設共同研究により他施設の試料およびデータをすでに回収しており、随時、SNP解析を進めている。登録した患者の解析はほぼ完了しているため、今後の進行に障壁はないと考える。臨床データについても十分に吟味された症例報告書の雛形を作成しており、それらが他施設でも使用されているため、データの加工・整理についても多大な労力を必要としない。自身のエフォートが十分に確保できない場合、データ解析を部内スタッフに従事させることを検討する。部内には臨床薬理に関するデータマネージメントの資格を有する者や医学統計に精通する者が複数在籍しており、研究成果における質は十分に担保されるものと考える。

Causes of Carryover

(次年度使用金が生じた理由)
当初の計画では、薬剤をEGFR阻害薬も含めた幅広い分子標的治療薬を対象に含めていたが、実験の進捗を鑑み、mTOR阻害薬のみを対象とすることとした。また、2017年度に実施したマイクロアレイ解析およびケモカイン解析による網羅的変動因子の探索により膨大な情報を入手することができたため、当初の予定であった標的志向型の研究よりも結果的には費用を抑えることができた。さらに、これらの解析は外部委託であり、費用は変動するが、キャンペーン等のタイミングも重なり、全体として非常に安価に解析を完遂することができた。さらに、共通使用が可能な実験器具を科研費以外で調達する機会もあったことが影響している。これらの予算は科研費申請時には予定しておらず、実験器具として調達が不要となったことが余剰を発生させた要因の一つである。
(使用計画)
2018年度は最終年度であり、基礎研究の深化と臨床研究データの整理が主たる実施項目である。基礎研究については、部内スタッフの技術向上のための研修会参加やワーウショップなどの参加費用にも充当することを考慮する。基礎研究は少数スタッフにより実施するため、業務効率化のための委託費や器具類を充実させることも検討する。臨床研究についてはデータの整理のみであり、消耗品や旅費にかかる費用は見込まない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 10 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 6 results)

  • [Journal Article] Genetic polymorphisms associated with adverse reactions of molecular-targeted therapies in renal cell carcinoma2018

    • Author(s)
      Yamamoto Kazuhiro、Yano Ikuko
    • Journal Title

      Medical Oncology

      Volume: 35 Pages: 16

    • DOI

      10.1007/s12032-017-1077-0

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シグナル伝達因子に起因する間質性肺炎発症メカニズム2018

    • Author(s)
      山本和宏,中川勉,矢野育子,平井みどり
    • Journal Title

      メディカル・サイエンス・ダイジェスト

      Volume: 44 Pages: 49-53

  • [Journal Article] Association of Expression Levels or Activation Status of STAT3 with Treatment Outcomes of Sunitinib in Patients with Renal Cell Carcinoma2018

    • Author(s)
      Yamamoto Kazuhiro、Hara Takuto、Nakagawa Tsutomu、Hirai Midori、Miyake Hideaki、Fujisawa Masato、Yano Ikuko
    • Journal Title

      Targeted Oncology

      Volume: 13 Pages: 371~378

    • DOI

      10.1007/s11523-018-0563-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Prostaglandin E 1 reduces the keratinocyte toxicity of sorafenib by maintaining signal transducer and activator of transcription 3 (STAT3) activity and enhancing the cAMP response element binding protein (CREB) activity2017

    • Author(s)
      Shichiri Hiroaki、Yamamoto Kazuhiro、Tokura Maya、Ishida Takahiro、Uda Atsushi、Bito Toshinori、Nishigori Chikako、Nakagawa Tsutomu、Hirano Takeshi、Yano Ikuko、Hirai Midori
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 485 Pages: 227~233

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2017.02.107

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Association of Single Nucleotide Polymorphisms in STAT3, ABCB1, and ABCG2 with Stomatitis in Patients with Metastatic Renal Cell Carcinoma Treated with Sunitinib: A Retrospective Analysis in Japanese Patients2017

    • Author(s)
      Aimi Watanabe、Kazuhiro Yamamoto、Takeshi Ioroi、Sachi Hirata、Kenichi Harada、Hideaki Miyake、Masato Fujisawa、Tsutomu Nakagawa、Ikuko Yano、Midori Hirai
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 40 Pages: 458~464

    • DOI

      10.1248/bpb.b16-00875

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Ascorbyl-2-phosphate Magnesium on Human Keratinocyte Toxicity and Pathological Changes by Sorafenib.2017

    • Author(s)
      Kazuhiro Yamamoto、Hiroaki Shichiri、Takahiro Ishida、Kenta Kaku、Tatsuya Nishioka、Manabu Kume、Hiroo Makimoto、Tsutomu Nakagawa、Takeshi Hirano、Toshinori Bito、Chikako Nishigori、Ikuko Yano、Midori Hirai
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 40 Pages: 1530~1536

    • DOI

      10.1248/bpb.b17-00386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Compatibility and Stability of Nab-Paclitaxel in Combination with Other Drugs.2017

    • Author(s)
      Mizuta Naomi、Nakagawa Tsutomu、Yamamoto Kazuhiro、Nishioka Tatsuya、Kume Manabu、Makimoto Hiroo、Yano Ikuko、Minami Hironobu、Hirai Midori
    • Journal Title

      Kobe Journal of Medical Sciences

      Volume: 63 Pages: E9~E16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マルチキナーゼ阻害薬による皮膚障害におけるSTAT3の役割2017

    • Author(s)
      山本和宏
    • Journal Title

      医療薬学

      Volume: 43 Pages: 237~244

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 分子標的治療薬による皮膚障害のSTAT3を標的とした新規治療法の確立2017

    • Author(s)
      山本和宏
    • Journal Title

      薬学研究の進歩

      Volume: 33 Pages: 115~120

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] シグナル伝達因子に起因する間質性肺炎発症メカニズム2017

    • Author(s)
      山本和宏、中川勉、矢野育子、平井みどり
    • Journal Title

      別冊Bio Clinica

      Volume: 6 Pages: 121~125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 薬剤師による処方設計〈61〉薬剤師主導のバンコマイシン処方設計に向けた取り組み2017

    • Author(s)
      住吉霞美,山本和宏,矢野育子
    • Journal Title

      医薬ジャーナル

      Volume: 53 Pages: 131~135

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] がん分子標的治療による副作用の分子メカニズムの解明と克服法の確立に向けた病院薬剤師の挑戦2018

    • Author(s)
      山本和宏
    • Organizer
      日本薬学会第138年会
    • Invited
  • [Presentation] Bench-to-bedside research for the dermatological side effects induced by multiple tyrosine kinase inhibitors2017

    • Author(s)
      Kazuhiro Yamamoto
    • Organizer
      The 15th International Congress of Therapeutic Drug Monitoring & Clinical Toxicology (IATDMCT 2017)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゲノム情報活用支援システムの有用性の評価と課題2017

    • Author(s)
      山本和宏
    • Organizer
      第27回日本医療薬学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 分子標的治療薬の有効性・副作用とSTAT3遺伝子多型の関連2017

    • Author(s)
      山本和宏
    • Organizer
      第15回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] 分子標的治療薬の適正使用に向けた遺伝子多型解析の実践2017

    • Author(s)
      山本和宏
    • Organizer
      第11回日本緩和医療薬学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 学会発表の次のステップ~エビデンスとして残すために~2017

    • Author(s)
      山本和宏
    • Organizer
      第 1 回 医療薬学教育セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Molecular cornifying mechanisms of multi-targeted tyrosine kinase inhibitors-induced hand-foot skin reaction based on genetic differences of STAT32017

    • Author(s)
      Kazuhiro Yamamoto, Takahiro Ishida, Tsutomu Nakagawa, Tatsuya Nishioka, Manabu Kume, Hiroo Makimoto, Hideaki Miyake, Masato Fujisawa, Chikako Nishigori, Ikuko Yano, Midori Hirai
    • Organizer
      The 15th International Congress of Therapeutic Drug Monitoring & Clinical Toxicology (IATDMCT 2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Impact of STAT3 genetic polymorphism on sunitinib-induced stomatitis in Japanese renal cell carcinoma patients2017

    • Author(s)
      Aimi Watanabe, Kazuhiro Yamamoto, Takeshi Ioroi, Sachi Hirata, Kenichi Harada, Hideaki Miyake, Masato Fujisawa, Tsutomu Nakagawa, Ikuko Yano, Midori Hirai
    • Organizer
      The 15th International Congress of Therapeutic Drug Monitoring & Clinical Toxicology (IATDMCT 2017)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi